第一步、深呼吸をして心を静め、さらに静め、雑念が次第に少なくなり、ついには無くなるまで行います。
第二步、眼識でこの成語を見つめ、意識は大まかに理解しながらも思考分析をせず、念を動かさず、ぼんやりとした状態を保ちます。この過程は成語の情報を意根に伝達するのに似ており、袋の中が満杯でもさらに物を入れる際、袋の中の物を押し込み、一呼吸置いて空間を空けて残りを入れるようなものです。押し込む行為は袋の口から底へ物を送ることで、送るほど空間が広がります。袋の口は意識に、袋の底は意根に相当します。
第三步、情報が全て意根に伝わった後、意根が情報処理を開始します。この時はぼんやりとした状態を維持・延長し、意識は念を起こさず、むしろ目を閉じて精神を養います。
目を閉じるとは眼識と意識が色を見ない状態であり、養われるのは意根という識です。意根が休息すべきと判断すれば、目を閉じて色を見ないよう決定し、二つの識はこれに従います。意根が色を見たいと思えば、二つの識はどうしても目を閉じられません。意識が「この色は素晴らしい、もう少し見よう」と言えば、意根が「では少し見よう」と決定し、二つの識は色を見て目を閉じません。全ての事柄は意根が決定権を持ち、意識が提案しても意根が同意して初めて決定されます。二つの識が目を閉じて作為しなければ、意根は色を見ることに神経を使わず、他の重要な事柄に思考を向けられます。
意識が安定し情報が意根に伝わると、意根は静寂の中であらゆる動静を超えた思惟を開始します。その作用はあまりに微細で、意識では存在や運行を感知し難く、一般人は意根を無能な存在と思いがちですが、実際には五蘊の主要機能は意根が担い、中心的な役割を果たしています。
第四步、意根がまず「患」の字を思惟する際、意識は分析せず、干渉や混乱を加えず、意根の集中を妨げないよう努めます。意根を思惟対象から離さないことが意識の任務であり、これを怠ると思惟結果に影響します。意根が既に思惟に熟達していれば意識の監督は不要です。意識は結果を急いで参与せず、思考作用を絶対に起こしてはなりません。さもなければ意根は智慧を生じず、意識の思考結果は真の智慧とは言えず、用を成しません。
初期段階では意識が監督せず、意根も思惟しないため、双方が学習を要します。この段階を超えれば観行が自在にできるようになります。意根が「患」を思惟し、過失・憂慮・恐怖・執着などの意味を理解した後、次の「得」の字へ進みます。「得」の多義性から「得失」を併せて考察し、五蘊世間法における財・色・名誉・飲食・睡眠、親族、権勢などへの執着を明らかにします。四字を総合すれば、「患得」は得られぬ不安、「患失」は失う恐怖であり、我執に縛られた凡夫の心理状態が浮かび上がります。
最終的な思惟内容は各人の意根の智慧次第です。意根は人生の得失を振り返り、得失共に得られず、無駄な執着に過ぎないと悟るべきですが、多くの場合この段階まで至りません。練習を重ねることが肝要です。
智慧不足・方法未熟・禅定不十分の初期段階では思惟が遅く、正確性も不確かですが、慣れれば上達します。意根が理に適った観行を習得すれば、智慧が泉の如く湧き出て止まらなくなります。
従来、意識による聞思に偏重し、唯識論書の研究に時間を費やした者は、今こそ基礎を固め実修に着手すべき時です。しかし意識の聞思に慣れた者は、実修時に意識が静まらず、禅定獲得と観行を妨げられます。理論偏重者と実修重視者の修証差は大きく、後者は数年で三昧を体得し、如来蔵の空性を悟る段階に達します。一方前者は理論も未消化で禅定の兆しさえ見えません。
この対比から、理論と実践の統合なき空論が如何に有害か、実証の困難さが理解できます。実践の場とは意根の領域、事実を直視する場であり、意識は虚構の領域、事実に触れ得ぬ領域なのです。
8
+1