意根の訓練は術の範疇に属し、道の高さが達していなければ、術のみに頼っては如何なる方法でも道を見ることはできず、ただ世俗の法に術を応用して生計を立てるのみである。しかしながら、道が一定の高さに達すれば、術は訓練する必要がなく、自然に備わる。なぜなら道は根本であり、術は枝葉末節である。道は心であり、術は心によって成り、心の一つの状態である。心が成就すれば、術は自然に成就し、影が形に随うが如し。もし一つの法に対して深く渇望し、心心念念これに集中し、他の考えがなければ、この法は必ずや骨髄にまで深く入り込み、意根の心に刻み込まれる。たとえ星移り物変わろうとも、朝な夕なに揺るぐことなく、術は求めずとも自ずと現れる。
意根の精力と注意力が高度に集中し、特定の事理を単独で考量し衡量できるとき、誰もが実際に経験しているが、ただこの点に気づかないだけである。例えば、意根が特に好きで、特に興味を持ち、特に気にかけ、特に驚愕・衝撃・動揺し、特に驚き、特に恐怖を感じ、特に驚喜し、非常に感動し、非常に憤怒・激怒するとき、これらはすべて意根が一心になっている状態であり、意識は関与できない。意根は意識に何かをさせる必要がなく、一心に現在の状況に没頭し、深い知覚、深い体験と思量を行っている。このときは意識の心念を動かさず、意根が単独で受け取った情報や接触した塵境を消化しており、往々にして呆然自失・放心・驚愕・茫然となる。このとき意識は思考せず、あたかも愚者のようである。意根自らが迅速に深く思量し、かつては発見できなかった事実と真相を発見する。発見した後、意識は「なるほど」と感じ、問題の真相も理解するのである。日常生活で遭遇するこの種の出来事をまとめ上げ、自らの修行と証得を指導する方式・方法を形成すれば、修行はより深い次元に入る。
要約し抽出した経験は、道と術を含んでいる。道とは心であり、心の状態である。仏教の修行から見れば、それは菩提心であり、仏法に対する態度であり、善根と福徳である。術とは功夫(修行の積み重ね)と技巧であり、道の後に培養と訓練を通じて初めて具足し、その後は成果の出現を待つのである。
道について菩提心を発することに関して、私は極めて少なく語ってきたため、大部分の弟子は菩提心を発することに対する認識が不足しており、術に力を入れすぎており、進歩が速くない。菩提心を発することは基礎的な修学内容に属し、私に師事する弟子はとっくに具足しているべきであり、わざわざ私が教える必要はない。私の精力は初級の衆生の要求に応えることを許さず、衆生の修学に必要な全ての内容を一手に引き受ける余力はない。
15
+1