衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年03月25日    火曜日     第1 回の開示 合計4349回の開示

意根の決定的な役割

眼根が色塵に触れるには、外眼根が外色塵に触れる場合と、内眼根が内色塵に触れる場合に分けられる。内眼根が内色塵に触れてはじめて、眼識が生じて色塵を了別することができる。しかし眼根は物質的な色法であり心ではないのに、どうして自ら色塵に触れることができようか。例えば目の前に樹木や石、草、花がある場合、眼根はなぜ花だけを選んで触れ、眼識は花だけを了別し他の物体を了別しないのか。眼根が色塵に触れる時間や眼識が花を了別する時間は、何によって決定されるのか。

これらはすべて意根によって決定される。意根は五陰身の主宰者であり、主体としての役割を果たす。もちろん意根は偽りの主人に過ぎず、真の主人である第八識に依存しながらもその存在を知らない。この偽りの主人である意根は、多くの内色塵の中から花だけを選ぶ。心が花を喜ぶからであり、他に管理すべき事柄がなければ花を鑑賞したいと望む。重要な用事があれば、花に構う余裕はなくなる。

意根が花を見たいと望む時、その花の色塵はもともと内眼根に存在している。意根が決定すると眼識が生じ、眼根・色塵・眼識の三つが和合して触れることで、眼識は花の色塵を識別する。眼識が了別する時間は意根が決定し、意根が鑑賞に満足して花を見るのを止めれば、眼識は花から消えて別の場所に生じる。この過程で種子が落ち、第八識に蓄積され来世の「有」を生じさせる。意根の貪愛と意識の貪愛も第八識にありのまま記録され種子となる。眼識にも軽微な貪愛があるが、それは意根と意識に随順して生じるもので、眼識自体に主体性はなく完全に他律的である。

世間の苦から解脱するためには、自らの行為が種子、特に貪・瞋・痴の種子を落とさないようにしなければならない。ではどうすべきか。意根の心念を制御し、貪瞋痴の煩悩を起こさず、六識が不善なる身口意の行いを造作しないこと、あるいはできるだけ少なくし、造作する際にも貪瞋痴の煩悩を生じさせず、清浄な業種を残すように心がけるべきである。

業行を少なくするのは誰が決定するのか。意根が決定する。業行の源は意根にあり、意根の無明が縁となって行が生じる。意根が様々な原因・心行・無明によって造作を欲するからこそ業行が現れ、業種が残存し、来世の苦が生じる。こうして生死の苦の源が明らかになれば、今後どのように世間を歩むべきかが自ずと明らかになる。触れることを減らし、触れる時間を短縮する。触れざるを得ない場合でも、触れる際に心行を減らすか滅除し、心をできるだけ空にして煩悩の種子を残さないよう努める。このような修行を重ねれば、解脱への道が開けるだろう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

十二因縁法による意根は無記性ではないことの証明

次の記事 次の記事

意根が黙して一切法を包容することは、意根に善悪性が存在することを説明する

ページのトップへ戻る