衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年03月22日    土曜日     第1 回の開示 合計4347回の開示

楞厳経における世界の由来に基づく意根は無記性にあらざることの証明

『楞厳経』において世尊は世界の起因について説かれました。無始劫以前、混沌が開ける前には第八識と意根のみが存在し、三界の世間はなく、まして五陰身や六識は存在しませんでした。意根と第八識が合わさって衆生の生命体を成していました。当時、意根は無明によって心を外向けに攀縁し、何かを探求しようとしたため、第八識が意根の心想に従って次第に世界を形成したのです。この過程は極めて長大で、世界は一人の衆生の意根の想いによってではなく、無数の衆生の意根の心想によって形成されたためです。

世界が形成されて数多の大劫を経た後、衆生の五陰身は生存に適した環境が整ったため初めて出生しました。世界形成以前から全ての無明は存在しており、後天的に生じた無明は一つもないため、全ての無明は意根の無明であると言えます。意根が一切の無明を具えているため、この無明は一切の煩悩の要素を内包し、縁に遇えば煩悩を生じます。意根の無明煩悩がさらに意識を熏習し、意識も次第に煩悩を熏き出されるのです。これも長大な過程です。従って最初の煩悩は全て意根に属し、意識は単に意根の煩悩に随順していたに過ぎず、意識が熏習を完成させて初めて煩悩が現れたのです。

無明とは不明を指します。意根の心が理を明らかにせず、朦朧としている状態です。ここで言う理とは何か。『楞厳経』が示すところによれば、それは法界の実相であり、意根が法界実相たる第八識の理を明らかにせず、自らが第八識中の法であり第八識によって生じ維持されていること、第八識を離れて法も法界も存在しないことを悟らないことです。これが意根の無始無明、つまり根本無明です。この無始無明によって第八識の外を探求しようと心を起こし、世界形成を招いたのです。これは長劫をかけて漸次形成されたもので、短劫内で成し得るものではありません。

世界が形成されて数多の大劫を経た後、衆生の五陰身が出現し、意識と五識も五陰身の出生に伴って現れました。五陰身出現後、初めて六識の身口意行が意根の造作に協力します。従って意根は無明によって貪瞋痴の煩悩を生じ、六識に煩悩悪業を造作させ、悪業の種子を残すことで六道の生死輪廻という因縁果報が生じます。これが十二因縁法の由来です。ここからも、意識の出現は意根より遥かに遅く、意識が出現した当初から無明煩悩を具えていたわけではなく、理由なく存在したのではないことが分かります。後に意識に現れる煩悩は、意識を主導する作主識である意根の熏習によるもので、あるいは意識が表現する無明煩悩は全て意根に属し、意根の操作による結果です。故に意根は確かに煩悩を有しており、単なる無記性ではなく、善・悪・無記の三性を具えています。

無明は悪法であり、善法でもなく善悪混じりでもない中性的な法でもありません。従って仏法を学び修行して一切の無明煩悩を断尽し、常楽我浄の円満光明仏となる必要があります。無明を善法や無記法と見做す者はいないでしょう。衆生の貪瞋痴煩悩は無明、つまり意根から来るものです。意根に無明がなければ貪瞋痴煩悩業を造作せず、無明が貪瞋痴煩悩を現前させるため、意根は無記性ではありません。では成仏後の意根は無記性か。成仏後の意根は更に無記性ではなく、純粋な善性で悪性がなく、大慈大悲性であり、一切衆生を慈しむ性質です。ここから意根の性質を容易に判断すべきで、再び誤解してはなりません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

五受陰が尽きた状態とはどのような状態か

次の記事 次の記事

十二因縁法による意根は無記性ではないことの証明

ページのトップへ戻る