五受陰は衆生の七識にとって五つの覆いであり、七識の広大な功徳作用の発揮を妨げ、七識の神通妙用を阻害する。これにより七識の知覚と行為は狭い範囲に制限され、越えることができず、同時に第八識の功徳作用の発揮も妨げられ、大円鏡智が現前しない。四禅八定を修習し、四禅以上の禅定に至って初めて、漸次に五受陰の制限を突破し、五受陰の牢獄から脱出できる。鳥が籠から飛び出すように自由を得て、広大な天地を翔け巡るのである。
五受陰を滅尽し破除するには、四禅以上の禅定が必要である。四禅定は捨念清浄定であり、心に念がなければ一切の障害はなく、あらゆる神通を発起でき、身心上の覆いを滅除し、いかなる妨げも受けない。色陰は色身と一切の色法であり、また六塵の境界でもある。これは七識に対して覆いと妨害の作用を持ち、特に六識に対する覆いと妨害が顕著である。意根が六識を用いて事を行おうとしても、六識はそれを成し得ない。故に五受陰が第七識に対しても覆いとなると言われる所以である。
色陰が尽きる時、色身と境界の色法は六識心に対して覆いとならなくなる。これは何を意味するか?色陰が六識心に及ぼす覆いとは何か?色身と物質色法の影響により、眼識は遠くを見ようとして見えず、天上や地下を見ようとして見えず、他の星体を見ようとして見えず、他の仏国土はなおさら見えない。色を見ることは距離空間に制限される。眼識が高い壁の向こう、山の彼方、深い水の中や地中の色を見ようとしても見えず、物質色法によって隔てられる。眼識が漆黒無光の場所で色を見ようとしても見えず、色を見ることは光明の中に制限される。
同様に、耳識は遠くの音を聞こうとして聞こえず、間に密度の高い物質が介在すれば音は聞こえず、一定範囲を超えた音は一切聞こえない。音を聞くことは空間的距離と色法によって阻まれる。鼻識は遠方の香塵を嗅ぎ取れず、密度の高い物質に包装された味塵も嗅ぎ取れない。舌識は舌根に触れない味塵を味わえない。身識は身根に触れない触塵を感じ取れない。意識は前世後世の人事物を知らず、すなわち宿命通がない。
もし四禅定に修到すれば、色陰を破除できる。色を見、声を聞き、触れを覚えることは色陰に妨げられなくなる。すると天眼通、天耳通、他心通、宿命通が現れ、身体の神足通も現れる。これがいわゆる五通自在である。外道が四禅八定を修行してもこの五通を得るが、更に一つ漏尽通があるが外道はこれを得られない。それは煩悩を断じ尽くした智慧通であり、外道は我見を断っておらず、我執を断じ尽くせないため、漏尽通を持つことはできない。色陰が尽きた後、漸次に受陰、想陰、行陰、識陰の区宇を破除すれば、見るものは広大無礙となり、いかなる制限もなくなる。
受陰の区宇を破り尽くして初めて、身体の覚受による制限と支配を受けなくなる。色身が如何なる状態にあろうとも心は影響されず、火に焼かれ、刃で切られ、水に浸されてもこの肉身は損なわれず、いかなる境界に直面しても心は如如不動である。受陰の区宇を破っていない時は、肉体の触覚が六識心の波動に影響を及ぼす。
これらの神通は全て意根が発起するものである。元来、意根もまた広大な境界を知りたいと願っていたが、六識が五受陰に覆われているために意根は為す術がなかった。今や覆いが清除されたため、意根の願いは無礙に実現できる。これには非常に大きな福徳による支えが必要であり、また戒律と禅定力の支えも必要である。この三つの条件のいずれか一つが欠けても、いかなる神通も発起できない。
14
+1