衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2025年03月16日    日曜日     第2開示 合計4344開示

意根の念心所と煩悩心所の証

ある人が頭の中で一つの問題を考え続けていたが、突然自分の中にその考えがあることに気づき、非常に驚き、まるで泥棒がバレたような気持ちになり、慌てて首を振ってその考えを振り払い、「なぜ自分にこんな考えがあるのだろう」と思った。

この事例から、一人の人間には二つの心の働きがあることがわかる。一つ目の心の働きは自発的に生じ、密かに活動する。これが末那識(意根)の思いである。もう一つの心の働きは最初は第一の思いに気づかないが、突然気づいて驚く。これが意識の思いである。これは二つの心の働きが必ずしも一致しておらず、意識と末那識の思想観念が完全に同じではないことを示している。二つの心は常に相通じ協調している状態ではない。またこれは、末那識の思いが常に生じ得て、意識の制御を受けずにいることもでき、意識の制御を受けることもできることを示している。意識がそれを発見して間違っていると感じると、末那識にフィードバックし、末那識は一時的にその思いを断つ。その後再び生じるかどうかは、意識の制御力と説得による影響の効果にかかっている。

一般的な人の意識は定慧(精神統一と智慧)が不足しており、末那識の思いに気づきにくく、自分にどんな考えがあるのかさえわからない。しかし知らず知らずのうちにこれらの考えに駆られて、うっかり何かをしたり言ったりし、悟った後に後悔する。もし末那識に人を殺すという考えが浮かんだ時、意識がそれに気づくと突然はっとし、恐怖と疑念を感じる。これは末那識に瞋恚(しんい:怒り)の心があるが意識は知らず、一旦気づくと「自分にこんな考えがあるのか?」と思うことを示している。その後二者がコミュニケーションを取って互いに影響し合い、末那識の思いが優勢を占め、意識が服従することを決めると、結託して殺人計画を立て実行する。

窃盗計画の立案と実行も同様で、末那識が主導し、意識が服従して補助する。貪欲・瞋恚・愚痴の煩悩による悪業もこのようにして現れる。もし意識に貪欲・瞋恚・愚痴の煩悩の思いが生じても、末那識が清浄であれば、意識の思いは長く続かず消え去り、忘れ去られることもある。これは意識が外部環境から影響を受けた邪念であり、末那識が本来の心を堅持していれば、意識の思いは雲のように簡単に散っていく。もし意識が持続的に汚染された環境に接し、邪念が絶えず現れ、一定量の蓄積に達すると、末那識も影響されて堕落し、結果として意識と共に貪欲・瞋恚・愚痴の煩悩による汚れた業を作り出すことになる。したがって、人が置かれる環境はその成長に大きな役割を果たし、その思想観念に大きく影響する。善を選んで住まうことで初めて善に従い悪を避けることができる。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根の機敏さ

次へ 次へ

意根の働きは脳内にあるのか、それとも脳外の虚空にあるのか

ページトップへ戻る