問:いわゆる記憶とは、意根(マナス)の参与のもと、前六識(眼・耳・鼻・舌・身・意識)が経験した内容を保存し、後に必要に応じて、意識が主導して想起することである。一方、理解とは、意識の智慧に導かれ、意根の思考を引き起こし、それによって意根が物事の内的関連性や道理を把握することである。したがって、関連する問題に遭遇した際には、想起を行う必要がなく、意根が直接に解答や処理を与える。よって、意根に智慧がある時は問題処理が簡潔迅速であり、意根に智慧がない時は記憶を検索せざるを得ず、結果として問題処理に時間がかかり非効率となる。以上の理解は正しいか。
答:以上の理解はおおむね正しい。想起は意識が行うが、主導し決定するのは意根である。理解は意識を主体とする解釈であるが、多かれ少なかれ意根の解釈にも関わる。意根に智慧がない時は、意識による想起を経て、比較・対照・衡量を行った後、初めて正しいか誤ったかの決定を下すことができる。智慧が浅ければ浅いほど、比較衡量に要する時間が長くなり、ますます優柔不断となり、自信を失う。いわゆる「快刀乱麻を断つ」ように、意識による思惟・分析・比対・較量を必要とせず、即座に下される決断は、意根による直接の決断であり、智慧がある場合もない場合もある。声色を動かさず、心を煩わせることなく、繰り返し考えを巡らせることもなく、黙々と自動的に物事を解決してしまうのは、全て意根の智慧である。処世に長けた者は、意根に智慧があり経験豊富であるため、物事を円融無礙に処理し、他人に付け入る隙を与えない。
意根に智慧のない学生は、一般に意識による丸暗記に頼り、自由に発揮することができず、知識以外の問題に遭遇すると為す術がなくなる。一方、意根に智慧のある学生は、決して記憶しようとはせず、問題を理解した後は自由に発揮する。したがって、学校の試験で高得点を取る者が必ずしも真に智慧のある学生とは限らず、試験問題が知識を問う内容か、発揮力を問う内容か、知識を試すものか智慧を試すものかによる。仏法も同様であり、一を聞いて十を知るごとく理論を滔々と語る者が、必ずしも実証の智慧を有する人とは限らない。もしその人が読書量が多く博学多才で、博識強記であり、学んだ法に対し意識を用いてよく整理・帰納・総括・分析を行うことができれば、一つの理論体系を構築することはできるが、これが即ち実証の智慧を意味するわけではなく、知識の累積に過ぎない可能性もある。
知識の累積は煩悩を断つことはできず、単に意識が聡明であることを示すに過ぎない。意識の聡明な人に付いて法を学べば、多くの理論的知識を得ることはできるが、実証は非常に困難である。実証を有する人に付いて法を学べば実証は容易であるが、知識は必ずしも豊富ではない。しかし実証の後は智慧が増長し、次第に知識の幅を広げ、必要な理論的知識を補うことができるようになる。
意根に智慧がある時は智慧が深く、煩悩がなく、器が大きく、心が広く、気魄と胆識があり、目先ではなく長期的視野を持ち、大義名分に関わる是非を正確に見極め、過ちを犯すことはない。一方、意識の聡明さには深遠な大智慧はなく、心の度量が十分に大きくないため、聡明さがかえって災いする(聰明反被聰明誤)可能性がある。人が生まれ持つ智慧は全て意根がもたらしたものであり、意根の智慧である。後天的な智慧は新たに学んだものであり、意識の智慧であるが、意根の智慧である可能性もある。
9
+1