覚観は意識の覚観であり、思惟もまた意識の思惟である。意識にはさらに文字言語を通じて六塵の境界を顕現させる機能作用がある。覚観から思惟が生じ、思惟から言語文字が生まれ、言語文字があれば境界を表現し顕現させることができる。しかし最初の覚観には文字言語がなく、最も深微な覚観にも文字言語はない。文字言語を伴う思惟は比較的粗雑で表面的であり、繊細さに欠ける。意識が文字言語や覚観思惟を離れた時、意根の無文字言語状態との区別は極めて困難で、明と暗が混ざり合い、ほとんどどちらがどちらか判別できない状態となる。
7
+1