衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年07月25日    木曜日     第1開示 合計4224開示

法相への執着はすべて意根によるものである

七つの識は、触れる対象や愛着する法に対し、すべて執着する性質を持っていますが、最終的にはすべて意根が執取することによって業種として収められ、後世に流伝されます。六識の執着も最初は意根によって発起され決定されます。意根が六塵に対峙する際、その中の法に探求する興味があれば、六識による了別が生じます。六識が了別した後、受と愛が生じ、その後おそらく執着の心行が現れます。意根が六識の了別した六塵の相を了別した後、受と愛が生じ、その後執着の心行が生じるため、六識は貪愛を止めることができなくなります。

法相を取る識心は主に意識と意根の二つの識であり、五識にもありますが、その作用は微少で無視できます。意識が法塵に対峙する時は、意識が法相を取り、その後意根は意識の了別と愛取に基づいて、愛取の心行も生じさせます。意根が取った後、結果が現れます。意識が法相を了別する前でも、意根には触と取があります。ただし、意根は法相を究竟的に了知しているわけではないため、法相を取る目的は六識に了別させ、意識に参謀させ、最終的に決択させることにあります。五塵の相に対しては、五識も執着しますが、五識に決定権はなく、その取る心は特に微細です。智慧が不足している時は、五識の心行を観察することは極めて難しく、五識と意識の区別をはっきりと分けることも極めて困難です。五識の心所法は一般的に意識と意根と結びついており、観察しにくいため、無視されてしまうのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

いかにして意根の機能と作用を如実に理解するか

次へ 次へ

意根と意識の活動の区別

ページトップへ戻る