衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年07月21日    日曜日     第1 回の開示 合計4222回の開示

意根の種々の思想と情緒は六識によって現れます

現代社会では多くの人々が抑うつ的な心理状態にあり、中学生までもが抑うつ症を発症しています。この問題の大部分は業力の問題に属し、一部は個人の因縁の問題です。抑うつの主な症状は心を閉ざし、人との交流がなく、内心の考えを表現できず、気分が沈んで明るさを失うことです。このような心理状態において意識は往々にして理由もなく、なぜ気分が沈むのか自分でも分からない状態です。これは意根の心境が円滑でないことによって引き起こされます。

意根が思想や感情を発散できず、自分の考えや観念を理解してくれる人がおらず、誰に話せば良いかも分からず助けを求められないため、誰も導きを与えることができません。同時に自らの意識ともコミュニケーションが取れず、意識が理解しないため問題が解決されず、意根が抑うつ状態を引き起こします。多くの場合根本原因は業力の問題、つまり意根が過去世で経験した出来事や造った業行がもたらすべき果報です。

個人の因縁問題とは、心に願望があっても実現できず抑うつ状態になること、環境が自分の心理的欲求を満たせないことで抑うつが生じます。抑うつ状態の人に普遍的な特徴は、考えることは多いが行動が少ないため、考えが実現せず心理的満足が得られず、考えが蓄積しすぎて負担となり抑うつが発生します。抑うつは「鬱々として志を得ず」とも呼ばれ、様々な欲望があるにも関わらず満たされず、気分の落ち込みや抑圧感を引き起こします。

ある人々の心には「六神主無し」や生きる意欲を失う考えが現れますが、これも意根の感情が主導しており、意識が表現しているのはまさに意根の心行です。六神主無しとは六識が何をすべきか分からず、どうすれば良いか分からない状態です。意根が決断できず躊躇い続け、決して決定を下さないため、六識はおどおどした状態になります。六識が意根の思想や感情を表現し反応することが、六識の慌ただしさとなり、主体性や帰属感を失い、退屈を感じ生きることを望まなくなるのです。

感情が高ぶると心拍数が増加するのも同様に意根の感情によるものです。例えば「怒りが心頭に起こり、悪が胆辺に生ず」とは、意根が怒り悪を起こす様を表しています。心臓や胆嚢、五臓六腑は全て意根が脳神経システムを通じて制御しており、色身全体が意根の脳神経システムによる制御下にあります。意根は全身を制御し活動を導きます。意識が怒りを起こしても意根が怒らない場合は偽りの怒りであり、どれほど怒っても心に反応がなく、行動にも現れないか、あるいは行動があっても見せ掛けだけです。真に怒りが生じた時には行為の造作や身心の状態変化が発生します。これが意根の情緒なのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根と五識および内外の五塵との関係

次の記事 次の記事

いかにして意根の機能と作用を如実に理解するか

ページのトップへ戻る