問題に直面した際、直ちに意識で思考分析して結論を急いではなりません。差し迫った事態でない限り、心を静め雑念を払い、目の前の事柄のみに集中すべきです。意識による分析も推論も判断も、ましてや結論も下さず、他の想念を空し、ただこの問題を見つめます。心中に言語文字や内なる声を留めず、静かに問題を観照しますが、心が空っぽなのではなく、意根が静かにこの問題を懸け、密かに思量している状態を保つのです。
意識が思考分析を止めても、意根は言葉や音声を伴わずにこの問題に対峙し続けます。経験が浅く心が粗い段階では、意根の微細な心理活動を感知できませんが、実際には膨大な心的活動が存在し、ただ意識の働きに覆われているに過ぎません。意根のエネルギーが微弱で思考力も弱い者は、雑念が枝葉に分散し心力が不足するため、一つの問題に集中して深く合理的に解決することができません。
衆生の智慧が劣弱な主因は、第一に雑念が多く心が乱れ、明確な主軸を欠くことにあります。ちょうど統制の取れていない戦闘部隊が、個々が勝手に行動して力を分散させ、敵勢力に対し結束して立ち向かえず各個撃破されるが如し。第二の要因は福徳の欠如ですが、これは別途論じます。
智慧、特に意根の智慧を向上させるには、雑念を排し少数の重要課題に集中する能力が求められます。そのためには意識を抑制し、言語文字や内声を多用せず、常に独白を続けないよう心掛けます。時に意識の独白があっても構いませんが、それと並行して意根が同一課題を専注して思惟する状態を保つ必要があります。こうして意根のエネルギーが集約されれば、内心の闇と無明を突破し、問題の根源から解決に至るのです。
意根が明晰に思惟すれば問題を根本解決できますが、意識のみで思考した解決は不徹底で不安定です。意根は主導識であり、自ら考え抜いた結論は後悔を生じません。意識分析に依存する者は変心しやすく、浅薄な性質を示します。主体性なく他者依存する者も、意根を用いず意識に頼る習慣の故です。
意根による思考は確実で根源的ですが、深遠であるが故に時間を要します。井戸掘りに例えれば、深く掘るほど時間が掛かりますが、遂に水脈に達します。浅い穴は早いものの水は得られません。ゆえに深い思考は時間を要しても完全な結果を生み、習慣的に深慮する者は行動も慎重で過ちが少なく、後悔も稀です。
効果的な問題解決のためには速度を求めず、意根による熟慮を重ね、言語文字を超えた観照力を養う訓練が必要です。訓練を積めば意根の使用が習熟し、思考に深みと趣が生まれ、孤独を好むようになります。そうして智慧は深化し、問題解決が自在となるのです。意根を鍛え上げた者は深沈たる風格を備え、独自の見識と確かな能力を有し、信頼に足る人物となります。
27
+1