金刚経原文:如来の説くところの第一波羅蜜は、即ち第一波羅蜜に非ず、是を第一波羅蜜と名づく。須菩提よ、忍辱波羅蜜は、如来の説くところの忍辱波羅蜜に非ず、是を忍辱波羅蜜と名づく。
釈:如来が説く第一波羅蜜とは、真実の第一波羅蜜が存在するのではなく、第一波羅蜜は実体ある相ではなく、ただの名称として第一波羅蜜と呼ぶのである。須菩提よ、忍辱波羅蜜とは、如来が説く真実の忍辱波羅蜜が存在するのではなく、忍辱波羅蜜もまた幻化された仮の相に過ぎず、ただ忍辱波羅蜜という名称で呼ばれるのである。
菩薩の六波羅蜜とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧を指す。もし大菩提心を発し、仏道成就のために六波羅蜜を実践すれば、涅槃の彼岸に至ることができ、その実践する六波羅蜜を六波羅蜜と称する。波羅蜜とは涅槃の彼岸に至ることを意味し、もし菩提心なくして六波羅蜜を行えば、六波羅蜜は単なる善法に過ぎず、波羅蜜とはならず、涅槃の彼岸に至ることはできない。
六波羅蜜中の第一は布施波羅蜜である。菩薩のすべての布施行は金剛心によって成就され、金剛心によって幻化され執持されるものであり、生滅・変異・無常である。故に布施波羅蜜は空なる仮相であり、実体ある相ではない。即ち第一波羅蜜に非ず、仮に第一波羅蜜と名づけるのである。忍辱波羅蜜もまた金剛心によって幻化され成就されたものであり、実質的属性を持たず、真実の忍辱相も真実の波羅蜜相も存在しない。従ってこれも空なる仮相であり、実在する相ではない。故に忍辱波羅蜜に非ず、仮に忍辱波羅蜜と名づけるのである。持戒波羅蜜・精進波羅蜜・禅定波羅蜜・智慧波羅蜜もまた同様に、真の波羅蜜に非ず、実体ある相なく、全て幻化された空なる仮相であり、仮に波羅蜜と名づけるのである。
5
+1