衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年06月25日    火曜日     第1 回の開示 合計4203回の開示

應無所住にして其の心を生ずるとは如何に

それゆえ、須菩提よ。諸々の菩薩摩訶薩は、このように清浄心を生ずべし。色に住して心を生ずるべからず。声・香・味・触・法に住して心を生ずるべからず。住する所なくしてその心を生ずべし。

仏は須菩提に告げた:この故に、諸菩薩摩訶薩はかくの如く清浄心を起こすべきであり、色法に執着して心を起こすべきではなく、声・香・味・触・法に執着して心を起こすべきではない。何ものにも執着することなく心を起こすべきである。

この言葉は前十章の総括であり、諸菩薩摩訶薩に清浄心を起こす方法を教示している。前文ではあらゆる法相を空じて波羅蜜行を実践すること、布施や福徳の相を空ずること、我相・人相・衆生相・寿者相を空ずること、如来の身相を空ずること、法相と非法相を空ずること、仏法の相を空ずること、如来の説法相を空ずること、菩提心を発する相を空ずること、果位の相を空ずること、菩提を証する相を空ずること、法を得る相を空ずること、仏土を荘厳する相などを空ずることが説かれてきた。

これらの相を空じた後、心に得るものなく求めるところなく、色法の相に執着して種々の心行を起こさず、声法の相に執着せず、香法の相に執着せず、味法の相に執着せず、触法の相に執着せず、法相に執着して心行を起こしてはならない。要するに、六塵の境界相に執着して心行を起こすべきではなく、六塵の相に住すれば執着あり、住さざれば執着なし。執着あるは住に非ず、法に住せざるが故に心清浄ならず、大智慧も生起せず。六塵の相は実は相ならず、名を六塵と称するも実は空なり。空なるものに如何にして住せんや。住し得ざるは即ち非住なり、住するもまた空なり。故に色声香味触法に執着せず菩提心を発し、菩薩行をなすべし。住する所なくして菩提心を起こし菩薩行を実践すべし。

具体的に如何にして色声香味触法に執着せず道を行ずるか。それには色声香味触法を明らかに弁える必要がある。どの法が色法に属し、どの法が声香味触法に属するか。六塵の境界にどのような法があるか。自らがどの法に貪愛し執着しているか。布施や福徳を修する際にどのような心念を抱き、何を求め、どのような選択を下しているか。発心と修法における目的と願いは何か。世俗の法に貪着していないか。深く自心を観察し、心念を掘り下げてこそ自心を把握し、清浄心念を得て欲求なき境地に至り、行いを純正にし、次第に空と相応じ、寂静と相応じて速やかに大小乗の涅槃を証得し得るのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

菩薩の荘厳なる仏土の相もまた空なり

次の記事 次の記事

なぜ般若波羅蜜も空相なのですか?

ページのトップへ戻る