須菩提。どう思うか。菩薩は仏土を荘厽するか。いいえ、世尊よ。なぜならば、仏土を荘厽するものは、すなわち荘厽にあらず。これを荘厽と名づくると説くのである。
仏は言われた:須菩提よ、この件をどう考えるか。菩薩は仏土を荘厽するか。須菩提は答えて言った:菩薩は仏土を荘厽しません。なぜそう言えるのでしょうか。仏土を荘厽するとは、すなわち仏土を荘厽する相がなく、ただ名相上の荘厽に過ぎないからです。
世俗の法相において言えば、菩薩のすべての修行、六波羅蜜十波羅蜜の修行はすべて仏土を荘厽する行為です。菩薩のすべての衆生救済事業は仏土を荘厽する行為であり、修行の種子および衆生救済の種子は自心の如来蔵に蓄積されます。種子が最大限に集積した時、成仏の因縁が熟し、これらの種子をもって荘厽された仏国土を化現します。よって一切の菩薩行は仏土荘厽行なのです。では菩薩は仏土を荘厽するのでしょうか。もちろん荘厽します。
しかし世尊の普遍的な金言を当てはめれば、いわゆる荘厽とは即ち非荘厽であり、これを荘厽と名づけるのです。意味するところは、菩薩が仏土を荘厽するにも真実の荘厽相がなく、菩薩のすべての行いは空であり、幻化されたものであり、相はあれど理なく、存在は仮の存在であり、相もまた空で、実質的な真実の荘厽事象は存在しません。実質はすべて真如・一真法界・金剛般若の実相心であり、その他一切は空幻で実在しません。一切法は永遠に壊れない金剛心を除き、すべて名相・仮相であり、実有と執着すべきではありません。菩薩が大いに夢中の仏事を行うのは、すべて空の心・無所得の心をもって行い、為すところ無く為し、決して執着せず、名聞や利養を貪らず、報いを求めません。凡夫はこれに反し、常に心に所得を抱き、求め、期待し、心が空でなく、相に執着するのです。
12
+1