須菩提よ、どう思うか。阿羅漢は「私は阿羅漢の道を得た」という念いを起こすことができるか。いいえ、世尊よ。なぜなら、実に阿羅漢と名づくべき法は存在しないからです。世尊よ、もし阿羅漢が「私は阿羅漢の道を得た」と念うならば、すなわち我・人・衆生・寿者に執着する者となります。
仏が須菩提に言われた:どう思うか。阿羅漢は「私は阿羅漢果を得た」という念いを持つことができるか。須菩提は答えた:阿羅漢はそのような念いを持つことはできません、世尊よ。なぜなら、実に阿羅漢と称すべき法は存在しないからです。世尊よ、もし阿羅漢が「私は阿羅漢果を証得した」と心に思うならば、彼は我相・人相・衆生相・寿者相に執着しているのです。それはもはや阿羅漢ではありません。
もし人が「私は如何様になった」と心に念い、真に「私が如何様になった」と認めるならば、すでに我相に執着しています。他の三相も続いて現れます。阿羅漢も同様に、もし自らが阿羅漢果を証得したと認めるならば、心に我相が存在し、人相・衆生相・寿者相も明らかに存在します。この人はもはや阿羅漢ではありません。世の中に実に阿羅漢と呼ばれる法は存在しないのです。阿羅漢の色身と識心から成る五蘊は生滅変異する幻化であり、実存する法ではありません。阿羅漢果は単なる状態と境地であり、実体のある得られる果報ではありません。阿羅漢果を証得するという事柄も幻化の生滅変異法であり、実存する法ではありません。もし実存する法ならば、恒常に存在し、修めなくても恒常に阿羅漢果を証得するはずです。
よって阿羅漢は「私は阿羅漢果を証得した」という念いを持ちません。阿羅漢果を証得した後、内心は空寂であり、四相の影さえ存在しません。人間界を歩むことはまるで躯殻の如く、いかなる是非紛争もありません。凡夫はこれと反対で、我見が作用し四相が乱れ、常に煩悩紛争の中にあります。我見が重い者ほど我相も重く、心は清浄ではなく、煩悩が増大し是非紛争も多くなります。逆に清浄であればあるほど無是非となります。
小乗の初果から四果までの聖賢人には四相がありません。大乗の菩薩は更に四相に執着せず、同様に「私は明心した」「私は見性した」「私は十住位・十行位・十回向位の菩薩になった」という念いも持たず、初地菩薩・二地菩薩・三地四地乃至八地菩薩だと宣伝することもありません。ましてや「私は某聖人の再来である」「私は某仏の再来である」と広く宣伝することはありません。菩薩の心は声聞人よりも更に清浄です。畢竟大小乗の空を証得しているからです。声聞人は世俗相の空のみを証得し、自性清浄心を証得せず、世俗の空相・空法が何故に空であるかを知りません。故にその空は未だ清浄とは言えません。菩薩はこれらの清浄でない理に適わない念いを持たず、人々を集めるために宣伝することもありません。実証した人の心は空寂で、いかなる法相にも執着せず、非常に敬重と学習に値する存在です。
13
+1