須菩提よ、どう思うか。阿羅漢は「私は阿羅漢の道を得た」という念いを起こすことができるか。いいえ、世尊よ。なぜならば、実に阿羅漢と名づくべき法は存在しないからです。世尊よ、もし阿羅漢が「私は阿羅漢の道を得た」という念いを起こすならば、それはすなわち我・人・衆生・寿者に執着することとなります。
仏が須菩提に言われた:そなたはこの件をどう考えるか。阿羅漢は「私は阿羅漢の果を得た」というような念いを持つことができるか。須菩提は答えて言った:阿羅漢はそのような念いを持つことはできません、世尊よ。なぜそう言うのかといえば、実に阿羅漢と名づけられるべき法は何一つ存在しないからです。世尊よ、もし阿羅漢が心の中で「私は阿羅漢の果を証得した」と考えるならば、その者は我相・人相・衆生相・寿者相に執着したことになります。もはや阿羅漢とは言えません。
いかなる者であれ、もし「私はこうなった」という心の念いを持ち、真に「私がこうなった」という実体があると認めるならば、すでに我相に執着しているのであり、他の三相も続いて現れます。阿羅漢も同様に、もし自分が阿羅漢の果を証得したと考えるならば、心中に我相が生じ、それによって人相・衆生相・寿者相も明らかに存在することとなり、この者はもはや阿羅漢ではありません。世の中には実に阿羅漢と呼ばれるべき法は何一つ存在せず、阿羅漢の色身と識心から成る五蘊は生滅変異して幻の如きものであり、実存する法ではありません。阿羅漢とは呼べず、阿羅漢果は単なる状態と境地に過ぎず、実質的な得るべき果も見るべき果もありません。阿羅漢果を証得するという事柄自体が幻の如き生滅変異の法であって、実存する法ではないのです。もし実存する法であるならば、それは恒常に存在するはずであり、修めなくても恒常に阿羅漢果を証得しているはずです。
それゆえ、阿羅漢には「私は阿羅漢の果を証得した」というような念いはありません。阿羅漢の果を証得した後、内心は空寂であり、四相の影すら微塵もありません。人間界を歩むことはあたかも体だけの存在(殻)の如く、いかなる是非紛争もありません。凡夫はこれとは反対に、我見が悪さをし、四相が乱れ立って、常に煩悩紛争の中にあります。我見が重ければ重いほど、我相も重くなり、心はますます清浄ではなくなり、煩悩はより重く、是非紛争はより多くなります。逆に我見が軽ければ清浄で是非も少なくなります。
小乗の初果から四果に至る聖賢人には四相がなく、大乗の菩薩はなおさら四相に執着すべきではありません。同様に「私は明心した」「私は見性した」「私は十住位・十行位・十回向位の菩薩になった」という念いも持たず、また「私は初地の菩薩だ」「私は二地の菩薩だ」「私は三地四地はては八地の菩薩だ」と四方に宣伝することもありません。ましてや「私は某某聖人の再来だ」「私は某某仏の再来だ」と至る所で宣伝することはありません。菩薩の心は声聞人よりもさらに清浄です。何となれば大小乗の空をことごとく証得しているからです。声聞人はただ世俗相の空のみを証得しており、自性清浄心を証得しておらず、世俗の空相・空法が何によって空であるかを知らないため、空じ方がまだ十分に清浃ではないのです。菩薩にはこれらの清浄でない理にかなわない念いは一切起こらず、また大々的に宣伝して人々を籠絡しようともしません。実証した者の心は空寂であり、いかなる法相にも執着せず、まことに我々が敬重し学ぶに値するものです。
14
+1