衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年06月18日    火曜日     第1 回の開示 合計4196回の開示

なぜ須陀洹は「私は須陀洹果を得た」という念いを抱いてはならないのか

金剛経原文:須菩提よ、どう思うか。須陀洹はこのような念いを為すことができるか。私は須陀洹果を得た、と。須菩提言う。否です、世尊。何故ならば、須陀洹は入流と名付けられ、而して入る所無し。色声香味触法に入らず、これを須陀洹と名付く。

仏が須菩提に問う:この問題をどう見るか。初果の須陀洹は「私は須陀洹果を証得した」という念いを持つことができるか。須菩提が答える:そのような念いを持つことはできません、世尊。何故でしょうか。須陀洹は聖道の流れに入った者と呼ばれますが、聖道の流れに入った者は世俗の法において入るべきものは何もありません。世俗界の色声香味触法に入らない、これこそが真に須陀洹と名付けられる所以です。

初果の須陀洹は我見を断じたばかりで、五蘊十八界の法を「我」あるいは実在のものと認識せず、我見・我相を持ちません。従って「私が我見を断じて初果の者となった」という認識もなく、我見を断じた者も存在せず、須陀洹という人も果も存在しません。須陀洹果は仮に施設された名称であり、実在の法ではありません。これを実体あるものと執着するならば、我見と法見が生じ、もはや須陀洹の者とは言えません。もし「私は初果の者である」という念いを持つならば、この者の我相は明らかに存在し、初果の者ではないのです。

故に「私は証果した」「私は心を明らかにした」と日々叫び、広く宣伝し誇示する者を見れば、これらの者に我見が重く、我相が具足していることが明瞭に分かります。これらは凡夫に他なりません。「私は聖人である」「私は何果の者である」「私は三賢位の菩薩である」「私は何地の菩薩である」「私はこれを修めた」「私は過去世で何をした」「私は衆生のために何をした」と常に執念を抱き、広く喧伝し、人に知られないことを恐れ、人に恭敬されることを願い、人に五体投地で崇拝されることを望み、自らの名声が広まることを切望する――これらの行為は明らかに、この者が我見を重んじ、我相を具足し、凡夫相を備えていることを示し、完全なる凡夫である証左です。

既に我見を断じたならば、我相は存在せず、我が我見を断じた相も無く、心中から我を空じ、果をも空じます。実際の理の境地には我見を断じたという事実もなく、須陀洹という者も存在しません。無為の心が現れた時、初めて無為法を証得した須陀洹の者となるのです。もし我や我相があれば、無為ではなく、無為の果もありません。故に、ある者が我見を断じたか否かは、その言行からも判断できます。言葉と実際の行動が一致しているか、心が空であるか、低姿勢であるか、自己宣伝を好まないかを見よ。もしこの者が「我」を口癖にし、至る所で自己を顕示するならば、我相が具足しており、我見を断じておらず、須陀洹の者ではありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

仏法の相も打ち破られるべきです

次の記事 次の記事

なぜ二果の斯陀含は「我、斯陀含果を得たり」という念いを持ってはならないのでしょうか。

ページのトップへ戻る