衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年06月16日    日曜日     第1 回の開示 合計4194回の開示

なぜ如来には定法がないのですか

須菩提は答えて言った。「私が仏の説かれた教えの真意を理解する限り、『阿耨多羅三藐三菩提』と称する定まった法は存在しません。また如来が説くべき定まった法も存在しません。なぜならば、如来の説かれる法は全て執着すべきものではなく、言葉で表せるものではないからです。それは法でもなく、非法でもありません。一切の聖賢は無為法によって差異が生じるのです。」

この意味は次の通りです:須菩提は仏に答えました。私が仏陀の説法の真意を理解する限り、「阿耨多羅三藐三菩提」という固定不変の法は存在せず、実体ある法としての「阿耨多羅三藐三菩提」も存在しません。なぜそう言えるのでしょうか。阿耨多羅三藐三菩提とは無上正等正覚とも呼ばれ、仏道を成就したことを指しますが、成仏という事象は元々存在する固定不変の法ではなく、三阿僧祇劫にわたる修行によって後天的に成就されるものであり、生滅を伴うものです。無から有へと生じたものであるため、定まった法でも実体ある法でもないのです。

また如来が説くべき定まった法も存在しません。なぜならば、如来が娑婆世界で49年間に説かれた三蔵十二部経典の教えも、実体あるものとして執着すべきではなく、十方世界で説かれた一切の法も同様に執着すべきではないからです。なぜ実体として執着できないのでしょうか。仏の説かれる法は全て様々な因縁によって現れたものであり、因縁がなければこれらの法は存在せず、仏陀も何も説かれないからです。仏陀が衆生を救済するという大事業も因縁の成熟と具足を必要とし、衆生の福徳因縁や善根因縁、解脱への願いなどが求められます。一つの因縁が欠けても、仏陀は衆生を救うことができません。衆生を救うために説かれる法は因縁に従い、衆生の器量や福徳、智慧に応じて変化するため、定まった法は存在しないのです。

定法とは固定不変で本来存在する法を指し、因縁に左右されず、実体ある不変の法であり、あらゆる衆生に同じ法を適用するものです。しかしこれは正しくなく、実現不可能で存在し得ないものです。因縁によって生じた法は先天的不変の法ではなく、全て定まった法ではありません。故に如来が衆生を救う際に定まった法は存在しないと説かれるのです。

従って如来の説かれる法は、実体ある不変の法として説くべきものではなく、生滅変化する法です。無から有へ、有から無へと移り変わり、彼岸に至れば捨て去られる空の法です。故に「法」と名付けられますが、実際には法に自性がなく実体性が説けないため「非法」です。しかし全くの非法でもなく、虚妄の作用が残っています。仮の法であっても仮用や借用が可能で、衆生はこれを用いて成仏し、成仏後に捨て去ります。故に仏の説かれる法は「非非法」でもあり、全く法でないわけではないのです。

如来の説かれる法が全て非法であり因縁所生の法で定まったものがない以上、如来は様々な根器の衆生に対し、異なる因縁に応じて法を説かれます。衆生がこれを修学して証得する無為法にも大小乗の差異があり、同じ乗の中でも無為法に違いが生じます。こうして一切の聖賢は、善根・福徳・因縁の違いによって証得した無為法に基づき、それぞれ異なる階位を成就するのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ一念の浄信者は四相も無く、法相も無く、非法相も無いのでしょうか?

次の記事 次の記事

仏法の相も打ち破られるべきです

ページのトップへ戻る