衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年05月29日    水曜日     第1開示 合計4182開示

意根と六識における身口意の行いの関係

問:意根が人の身・口・意の行いを主導しているのであれば、身行と口行において六識は具体的にどのような作用を果たしているのでしょうか。

答:意識は身行と口行の具体的な執行者、すなわち造作者です。身行と口行からは、意識がどのように運行し、どのような作用を及ぼしているかを知るべきです。例えば、歩く・止まる・坐る・臥す、言葉を交わす・笑う、食事する・水を飲むなどは、すべて意識と身識が協働して現れ出たものですが、これを操るのは意根です。表面的には意識が指揮しているように見えますが、意識はあくまで意根に提案を提供するだけで、具体的な決定は意根にあります。運行過程において、意識は他の考えを生じさせ、意根に助言することがあります。意根が合理的と認めれば採用し、同意しなければ選択と命令は変わらず、意識はそのまま運行を続けます。

身行は意識と身識の和合した運行であり、口行もまた意識と身識の和合した運行です。色を見るのは意識と眼識の和合した運行であり、声を聞くのは意識と耳識の和合した運行であり、香りを嗅ぐのは意識と鼻識の和合した運行であり、味わうのは意識と舌識の和合した運行であり、触覚を感じるのは意識と身識の和合した運行です。六根の運行にはいずれも意識の運行が関わっており、意識がなければ五陰身は動くことができず、意識が弱ければ五陰身も動かしにくくなります。

衆生は、定力が不足し観行の智慧も足りない時には、身・口・意の行いにおける六識の運行しか見えず、意根の主導的役割や選択作用を見ることができず、ましてや第八識が及ぼしている根本的な作用を見ることはできません。なぜなら、意根と第八識の運行の様相はあまりにも微細であり、一般的な人は善根と福德が不足しているため、観察することが非常に難しいからです。観察できないがゆえに、ある者は「一切の法はすべて六識の機能作用であり、意根や第八識など存在しない」と言います。これは六識論の無明の説にほかなりません。

——生如法師の開示
前へ前へ

身・口・意の行いは意識によって造作されるのか、それとも意根によって造作されるのか

次へ 次へ

意識は意根にとって何の役に立つのでしょうか

ページトップへ戻る