倶有依とは、二つの法あるいは複数の法が共に存在することを意味します。「倶有」は生まれながらにして共にあること、出生時から共に存在することを指し、「依」は依存を表します。これがあればそれがあり、この法はその法に依存して初めて生じ存在することができるのです。
ある説では五根が意識の倶有依であるとされます。つまり五根が意識発生の必要条件であり、五根がなければ意識は存在せず、意識が存在するには必ず五根が必要だという主張です。しかし、実際はどうでしょうか。衆生の形態から見れば、多くの衆生は五根を持たないにもかかわらず、依然として意識を有しています。例えば無色界の天人や、身体を持たない菩薩や大阿羅漢たちなどが該当します。彼らは意識を持ちながら五根を有していません。全ての衆生の独頭意識は五根に依存せずに生じ存在し、深甚な禅定において意識が身体を離れてもなお塵境を了別でき、五根を必要としません。よって五根は意識の倶有依ではなく、意識の倶有依は第八識・意根・種子なのです。
意識が生じるために必要な縁は非常に少ないため、容易に生じ、また容易に滅びます。五識は二禅以上の定において全て滅び去りますが、意識は無想定と滅尽定においてのみ滅します。従って意識の倶有依は五根でも五識でもなく、意根であると言えます。意根は意識が生じ得る根源であり、意識は意根に依って初めて生じ運行します。意根が作意し選択した後に意識は生じ得、そうでなければ生じません。故に意識は常に意根と相伴い、意根に奉仕し、意根を調制し熏染します。しかし意根は必ずしも意識と相伴うわけではなく、意識と倶にある必要はありません。意根が単独で存在する場合も多く、睡眠状態がその典型例です。
2
+1