意根は五蘊から独立しているが、五蘊から独立していないとも言える。五蘊と和合しているが、五蘊と和合していないとも言える。五蘊から離脱できるが、五蘊から離脱できないとも言える。なぜか。意根が五蘊から独立していないのは、意根のすべての思考・想念・意志が五蘊を通じて実現され完成されるためであり、故に意根は五蘊を自我と見做す。一方、五蘊の運作は意根の思考を強化し啓発し、五蘊が意根を中心に回転し、意根が五蘊を中心に回転する相互依存関係を形成し、分離不可能な状態となる。
意根が完全に五蘊から独立し得る理由は以下の通りである:(一)世界未成立の最初期、五蘊が存在せず第八識と意根のみが存在した時期(二)正死位において五蘊が滅し、第八識と意根のみが存続する状態(三)受精卵段階で五蘊が未発生の時、第八識と意根のみが存在する状態(四)滅尽定において五蘊中の色蘊のみ微弱に存在し、六識の受想行識蘊が消滅した際、第八識と意根が存続する状態(五)昏迷時その他の特殊状況下で五蘊中の色蘊・識蘊のみ微弱に存在する時も、第八識と意根は影響を受けず存続する状態(六)阿羅漢が無余涅槃を出た直後、第八識と意根のみが存在し五蘊が未顕現の状態。故に意根は五蘊から完全独立可能であるが、第八識からは独立し得ない。(七)五蘊存在下においても、意根は独自の心行を保持可能であり、これらの心行は五蘊に依存しない。
五蘊が継続的に運作する過程においても、意根と五蘊には独立した次元が存在する。意根が五蘊を自己そのものと見做すか、或いは自己の所有物・意志実現の道具と認識する時、既に五蘊からの独立性が含意されている。五蘊は第八識の属性を具える。これは第八識が七大種子によって展開したものであり、全体が第八識の情報を顕現しているからである。ただし五蘊が意根の属性を有するのは、五蘊が意根の習気に順応し、意根の無明が生じさせた結果によるものである。
5
+1