問:量子力学によると、静止した粒子が崩壊して二つの光子を生成し、互いに反対方向に極めて遠くまで飛び去ります。一方の光子を測定または接触すると、もう一方の光子が対応する反応を示すのはなぜですか。
答:この二つの光子は同源であり、同じ粒子から生じたためです。この粒子は四大種子で構成されており、二つの光子に分離した後も、両光子の四大種子の組成構造は同一で、密接な関連性を保っています。距離がどれほど離れていても、相互に牽制作用を及ぼし合うのです。実際、二つの光子の間の距離は虚空であり、虚空は空大種子で構成されています。空大が形成する虚空には距離が存在せず、何物も存在しません。従って、二つの光子の間に距離という概念は根本的に存在しないのです。世俗の物理世界でどれほど離れていようと、本質的には同じ粒子に属しており、牽引力や引力、同じ機能作用を共有しているため、一方が変化すれば他方も同様に変化します。これは同源であるが故です。
この世界全体の物質は、共業の衆生の四大和合によって構成されているため、当然ながら相互に密接な関連性を有し、一部に触れることで全体が動く可能性があります。ただし、この密接さは同一粒子上の光子の関連性には遠く及びません。そもそも虚空や空間に実体や法則が存在しないならば、時間という概念も存在するでしょうか。存在しないのです。私たちがこれらの法を修学することで、次第に一切の法が空であることを認識します。実際、人が努力を重ねて心を空じようとすれば、ついには悟りの境地に至ることも可能です。しかし、道業の資糧が余りにも不足しているため、実行に移して空じようと想像し、計画し、打算するだけで終わり、結局空じることができず、力を発揮することもできません。故に法理を重視するだけで資糧を蓄積しない限り、道業を修めることはできないのです。
唯識と比較すれば、小乗の空は取るに足らず、論ずる価値もありません。大乗の空こそ真実の空であり、徹底的に空じ、究竟的に空じ、潔く空じ、清らかに空じ、一物も残さず、一法も留めず、微塵ほどの存在も許さないのです。
8
+1