衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年04月10日    水曜日     第1開示 合計4157開示

幻法に執着するは幻中の幻、夢中に夢を説くは夢中の夢

六塵の縁影は鏡の中の像の如く、我々が見るもの、聞くもの、嗅ぐもの、味わうもの、触れるもの、想うもの、行うもの、これら全ては鏡の中の影に過ぎない。我々が鏡の中の影を見る時、この影に対してどのような感想を持ち、どのような考えを抱き、この影をどのように造作しようとも、いずれにせよ影は所詮影であり、真実のものではない。我々が分別すればするほど鏡の中の影を分別し、この影はとても良くあの影はとても悪いと、このように絶え間なく執着し掴み取ろうとする。しかしどうあがいても真に執着できるものは何もなく、全ては影であり、真実の作用はない。結果も過程も全ては空である。あたかも川に映る木の影のように、どれほど賞賛し執着しても、それは畢竟実在するものではない。また川に映る月を、猿がどんなに掬い取ろうとも、結局は微塵も掬い取ることはできない。なぜなら川には本来真実の月など存在しないからである。

我々が接触する一切の境界もまた同様で、あたかもその中で何かを享受しているように思えても、実際には何も享受しておらず、全ては影との付き合いである。意根が六識を指揮して絶えず作意し、絶えず触れ、絶えず受け、絶えず想い、絶えず取着するが、実際には何も執取できておらず、全ては影との付き合いである。そして自分自身もまた影の一つに過ぎず、幻法が幻法に対しているのであれば、何の真実があろうか?しかし我々はこれらの幻境から飛び出すことができず、これらの事実真相を了知することができない。薄福と愚痴の故である。諸仏は衆生を憐れみ、種々の言説や譬えをもって、衆生に戒定慧を修行させ、遮障を剔除し、事実を認めさせる。この世に実に得るべき一法もなく、心を息めて妄想を除けば、即ち真実相を見るのである。衆生が仏語に依り真に修行して初めて、影を見極め、自性に回帰し、解脱を得ることができるのである。


——生如法師の開示
前へ前へ

諸法は幻の如し

次へ 次へ

衆生と仏の平等をどのように理解すべきか

ページトップへ戻る