衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年03月13日    水曜日     第1開示 合計4140開示

縁起所生の法における因とは何か

諸法に必要な縁とは、助縁や助力のことであり、助ける・補助するという意味であり、主導的な役割は果たしません。主導的な役割は、法や結果を引き起こす前因にあります。例えば、甲が乙に殴られるのは悪法であり、縁は甲乙の出会いです。ある人や出来事をきっかけとして、人を殴る現象が生じます。実はこれより前に、この出来事を引き起こした原因があります。もし前因がなければ、たとえ縁が具足してもこの出来事は起こりません。もし前因がなければ、たとえ今回の殴打事件が起こっても、それは将来の出来事を生じさせる因となります。将来、助縁が現れたとき、今回の出来事が起因となって、甲は乙に仕返しをし、乙は殴られる可能性があります。あるいは他の面で不愉快な行動が生じるかもしれません。

前因は因縁によって生じた法であり、それは虚妄です。結果も因縁によって生じた法であり、同様に虚妄です。どの法も因縁によって生じた法であり、すべて虚妄で実体がありません。因も虚妄、縁も虚妄、果も虚妄であり、これらはすべて八識が和合して働き出したものであり、推進役は末那識と業の種子であり、創造主は如来蔵です。六識が協調することで、法は幻のように現れます。その中の七識もまた幻化されたものであり、幻法から幻法が生じ、幻の上に幻が重なります。ただ如来蔵だけが幻ではなく、それゆえに一切の法を幻化できるのです。もし如来蔵も幻であるならば、さらに如来蔵を幻化する法があることになり、さらに遡ればすべてが幻となります。もし幻でない法がなければ、法界は成立しません。


——生如法師の開示
前へ前へ

心量とは何ですか?

次へ 次へ

根身器界とは何法か

ページトップへ戻る