衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年03月11日    月曜日     第1開示 合計4139開示

心量とは何ですか?

心の量が大きければ、大きな事を成し遂げ、心の量が小さければ、小さな事しか成し遂げられず、心の量がなければ、何事も成し遂げられない。心の量とは何か。心の量とは、心が包容できる法の度量を指す。「心は大虚を包み、量は沙界に遍く」とはどういう意味か。これは心の包容する範囲が極めて広大で、大虚さえも包含し、心の度量が塵のごとく無数にある世界にまで及んでいることを指す。仏心の八識が大虚を包み沙界に遍くことができるほか、衆生の如来蔵もまた同様である。

如来蔵は大虚を包み沙界に遍くものではあるが、如来蔵は如来蔵であり、七識もまたそうであることを意味しない。多くの人の如来蔵は大虚を包容できるが、自らの七識は自分自身のみを包み、さらに家の親族眷属を加える程度で、これほど小さな心の量では何事も成し遂げられない。衆生の心の量は仏菩薩のように、仏教全体の事業や法界の衆生を心に抱くことは難しい。このような心の量がなければ、日々私利私欲のために奔走し、個人の事や親族眷属の事ばかりを考え、このような心で仏道を求め、仏法に利益を得ようとしても、それは不可能である。

ある者は少しの物音にも慌てふためき、隠れ避ける。仏教に関わるいかなる事にも断固として関わろうとせず、自分に問題が起これば四方に救いを求める。このような心の行いを持つ者が長劫にわたり生死輪廻の苦しみを受けるのは、決して冤罪ではない。多くの人々は仏教に頼り、仏教を家と見なし、三宝の加護を得ようとするが、仏教の家に事が起き、三宝が護持を必要とする時、これらの人々は遠くに隠れ、仏教と三宝の失態を傍観する。このような者がどうして仏弟子と言えようか。どうして仏教三宝の加護を得られようか。またある者は世俗の瑣事に溺れ、煩悩が止むことを知らず、視野は蟻のように狭く、日々是非紛争に明け暮れ、懊悩し苦しみ、悟りを開くことを知らない。

『楞厳経』に説かれる:「色身を知らず、外には山河虚空大地に至るまで、ことごとく妙明真心の中の物であることを」。五蘊の身は内から外まで、その範囲は広大であり、単に自分の色身だけの大きさではない。だから日々小さな事にこだわり続けず、生死の大事を捉えることがどれほど良いか。毎日が虚無漂渺な事ばかりで、視野が狭すぎる。もし視野を広げ、心の量を開けば、一切の法は空となり、心は空寂して解脱自在となる。どうして日々貪瞋痴の煩悩を絶えず造り続ける必要があろうか。なぜ心の量が開けないのか。それは業が重く、福が薄く、智慧がなく、見識が狭いからこそ、心の容量が小さくなってしまうのである。修行の理は明らかにその通りだと感じながら、どうしても実現できない。ちょうど望遠鏡で高山大海をはっきり見ていながら、どうしてもその場に赴くことができないようなものだ。理論の段階で停滞し、事の上では一点も実践できないのは、心の量が開けないからである。


——生如法師の開示
前へ前へ

世俗諦とは何でしょうか?勝義諦とは何でしょうか?

次へ 次へ

縁起所生の法における因とは何か

ページトップへ戻る