衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年03月08日    金曜日     第1 回の開示 合計4138回の開示

世俗諦とは何でしょうか?勝義諦とは何でしょうか?

世俗諦は世間法の真理であり、勝義諦は殊勝なる真理、世間法を超越した真理である。世間法とは五蘊世間を指し、真理とは何を指すか。苦・空・無常・無我という生滅法を指す。いかなる法が五蘊世間法を超越するか。大乗如来蔵法が五蘊世間法を超越する。小乗法はなお世俗諦に属し、世間法の範疇では殊勝であるが未だ充分に勝れず、大乗如来蔵法こそ最も殊勝であり、勝義諦と称される。小乗の世俗諦は無余涅槃に入り解脱を得ることはできるが、五蘊世間法を超越しておらず、如来蔵法のみが世間法を超越する。世俗真理の苦・空・無常・無我が示す真理は世俗現象界の範疇にあり、出世間真理である大乗如来蔵法は世俗現象界を超越する。両真理が説く次元と深さは異なる。

では勝義諦と聖義諦にはどのような違いがあるか。勝義諦は第一義諦である。不可説。不可思議。聖義諦。その名の如く仏の正教量を指す。前者は月に譬え、後者は指を譬える。意義に差異がある。「勝」は殊勝・超勝・勝利・優越の意であり、世俗世間と比較して顕れる真理を指す。「聖」は凡に対し聖人を表し、凡俗を離れ超勝し清浄なる意を含む。両字の内包する意味は相通じ、共に五蘊世間を超越する含意を持ち、実質的意義も同一であるが、微細な点で差異があり、強調する側面が異なる。「勝」は殊勝なる超越を強調し、「聖」は清浄非凡と内在的品質の聖潔を強調する。よって勝義諦は最も殊勝なる法を示し、聖義諦は仏菩薩ら聖人の説く法を指す。聖人の説く法は全て勝義諦を指し示す。

世俗諦と勝義諦を共に証得し通達すれば、二諦は円融し、心は空・無相・無願となり、作ること無く為すこと無く求めること無くなる。聖人たる聖も為さず、いわんや凡俗を為さんや。聖凡を為さずして心は清浄なり、いずくんぞ戒相を守り犯すべきあらんや。世間の名誉利養や財色名食睡を好むことあらんや。善も為さず、いわんや微塵の悪を為さんや。人が世間法相に執着する所以は、二諦を通達せず、二諦の智慧無く、心中に相が滅せざれば、為す所あり取る所あり、業に纏わるを免れぬ。二諦円融について言えば、阿羅漢は二諦を円融したか。辟支仏は円融したか。菩薩は円融したか。仏と菩薩のみが二諦を円融し、阿羅漢と辟支仏は世俗諦のみを円融する。無余涅槃より出で大菩提心を発し、如来蔵を証得して初めて二諦を円融する能力を得る。

唯識五法:相・名・分別・正智・如如。いずれが世俗諦か。いずれが勝義諦か。正智は相・名・分別を離れ得るか。正智とは如何なる智か。如何にして獲得するか。いかなる法において獲得するか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

養気と道の関係

次の記事 次の記事

心量とは何ですか?

ページのトップへ戻る