衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年03月06日    水曜日     第1 回の開示 合計4137回の開示

養気と道の関係

気を養うことは即ち道を養うことである。気が満ちれば心は定まり、心が定まれば智慧が生じ煩悩は消え、道を見ることが容易となる。気を養う要諦は第一に補い、第二に保護することにあり、軽々しく消耗させてはならない。第二に漏洩を防ぐことが最も重要である。気を補いながら同時に消耗・漏洩させれば、補う意味がなくなり、誤った補給で病障を生じる恐れがある。

人体の気はどの方面で漏れやすいか。まず大小便時に気が漏れる。肝気・肺気・脾気・胃気などを消耗するため、これらの気が不足すれば排泄困難となる。排泄回数が多いほど気の漏洩も多く、体虚の者は排泄後に脱力感を覚える。故に仏は弟子たちに飲食を適量に知り、日中一食・過午不食を説かれた。第一に福徳の消耗を防ぎ、第二に修行時間の浪費を避け、第三に貪心の助長を抑え、第四に頻繁な排泄を防ぐためである。仏の戒律には科学的道理が含まれ、修道にも資する。

第二の気漏れは淫欲である。これも体内の気を大量に消耗する。淫欲頻繁な者は体質が弱い。往時の皇帝は常に補薬を服用したが、補給が漏洩に追い付かず、過剰摂取で体を損ない、ついに早逝した。節制ある皇帝のみが長寿を得たが稀である。仏が淫戒を制定したのは、淫欲が生死輪廻の根源であり、淫欲なき時欲界を脱する故である。楞厳経に「淫心を以て道を行えば砂を蒸して飯と成すが如く、終に成就せず。砂は飯の本にあらざればなり。淫欲心を以て道を行えば即ち魔行となり、終に道を成さず」とある。故に成道を願う者は自ら淫欲煩悩を降伏すべきである。

第三の気漏れは言語である。発話には丹田の気を消耗する。意根が発話を思う時、丹田の気が発動し脈輪を上昇し喉輪を経て舌根に至り、意識身識が生じて言語となる。この過程で各臓腑の気が言語と共に流出する。気虚の者は声に力なく、甚だしければ発声不能となる。多弁な者は気を消耗し禅定を得られず、仮に得ても退失する。故に仏弟子は静寂を好み、重要事なき時は沈黙する。これにより気を集め、心を散乱させない。

第四の気消耗は妄想である。念頭が乱れ精神が内耗すれば気は消散し、禅定は生起し難く、仮に生じても消滅する。開口すれば神気散じ、意動けば火工寒し。発話で体内の気は消散し、意根が動念すれば修得した火相が失せ暖相が消え、身体は寒冷となる。念慮もエネルギーを消耗する。極度に虚弱な者は思考集中できず、脳内空白となる。思慮過多は疲労と空腹を招き、脾虚を生じ易く、エネルギー消散で禅定も失われる。

以上が気血消耗の主因である。九竅は皆気血を消耗し易く、長時間見続けると肝気散じ肝血不足に、聞き続けると腎気散じ腎衰を来す。嗅覚・味覚・触覚の過用も気血流失を招き禅定を妨げる。体表面の毛孔もエネルギーを放散し、長時間の入浴や高温は気血流失を招く。道を修めるには世俗法を節制し適度に留まるべきである。色声香味触法に貪着せず、道は易く成就する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

識の知は多くの階層に分かれている

次の記事 次の記事

世俗諦とは何でしょうか?勝義諦とは何でしょうか?

ページのトップへ戻る