君若蘭の観行:観行における意識作用と末那識の過程を共有する。
目を閉じ、静かにする。意識は見・聞・覚・知が自分ではないと理解しており、この理解は容易である。そこで意識が一つの言葉を投げかける:「見・聞・覚・知は私なのか?」この意識が理解した言葉がゆっくりと降りていき、無限に大きく堅固なエネルギー体の上に落ちる。このエネルギー体は無始劫以来、見・聞・覚・知を自分であると認識しており、その執着は非常に堅固で、まるで一つ一つの細胞に染み渡っているかのようだ。
ゆっくりと降りてきたその言葉に、エネルギー体の内面がわずかに揺らぐが、それでもその執着から離れることはできない。
「見・聞・覚・知は私なのか?」意識はなおもこう問いかける。すると内面に恐怖や疑問、諦めきれない気持ちが生じ、背中が微かに震え始め、涙が出そうになる。このような大きな感情が湧き上がると、当初は完全に末那識の現れだと思った。しかしさらに深く観行を続けた時、この覚受には末那識の触発が含まれているものの、より多くは意識の覚受であると気づいた。
なぜなら、再び心を静めてその巨大なエネルギー体を感じ取った時、それが依然として見・聞・覚・知を自分であると執着していることに気づいたからだ。この執着は言語や文字で表現されるものではなく、一種の覚受として現れている。
この時になって初めて理解した。多くの場合、私たちは末那識が大きく触発されたと思い込み、強い感受体験があっても、実際にはより多くが意識の感受であると。末那識の無始劫以来の執着は骨の髄まで刻み込まれ、細胞に染み渡っている。一度の観行で容易に大きな変化が起きるはずがない。
この発見は上記の観察の通りである。大きな覚受が現れた後、再び心を静めてその巨大なエネルギー体を観行すると、その執着が依然として存在し、しかも非常に深く重いことに気づく。おそらくそれはわずかに触発されているが、そのわずかな触発は全体の執着に比べれば、大きな変化をもたらすには十分ではない。
この文章を共有するのは、このような触発を伴う観行は何度も、無数に繰り返さなければならないということを伝えたいからである。大きな覚受体験が現れたからといって、安易に末那識が完全に正しい認識を受け入れたと思ってはならない。私たちには愚公山を移す精神が必要であり、過度に楽観的・自信過剰になることなく、しかし止まることなく前進し続けなければならない。なぜなら末那識の執着は、私たちが深く観行を進めるにつれ、少しずつ減っていくからだ。
講評:意識の智慧の認識は多くの層に分かれており、禅定が深まるにつれて、意識の智慧の認識は絶えず強化され、深まり、具体的になり、細分化され、適切な位置に収まる。意識の真の智慧は証悟後の智慧であり、それ以前のものは不徹底で、変化し修正される。禅定が深まれば深まるほど、意識はより智慧を持ち、末那識に対してより大きな薫染と啓発の作用を持つ。意識の認識が具体的であればあるほど、証拠と証の量が増し、末那識への薫染と啓発の作用が大きくなる。したがって意識が表面的に知っているだけでは作用は小さく、靴の上から痒いところを掻くようなもので、深く知って初めて末那識を触発できる。
末那識の智慧の認識も多くの層に分かれており、禅定の深化と意識の智慧の完成に伴い、末那識の智慧はますます深まり、一定の深さに達すると、断固として以前の認識を断ち切り、徹底的に知見を転換させて見地となり、証悟する。多くの人は意識の知が浅い段階で自分は証したと思い込むが、実際には証には程遠く、おそらく何劫も経てようやく証の縁に達する。知っておくべきは、意識の深い智慧も容易に現れるものではないということだ。
君若蘭のこの状況は慧をもって定を引くことに属する。超強力な意識の智慧を用いて、心をその時観行している法に定め、気を散らさず雑念を入れず、意識の法に対する認識を徐々に深く透徹させ、末那識の認識を引き起こし、さらに意識と末那識の認識を強化し、それによってさらなる慧が生まれる。これを層をなして進むという。慧が強い人は慧をもって定を引くことができるが、慧が弱い人は順を追って定を修めた後、観行によって慧を生み出すしかない。しかし慧が弱いため、心を定めるのが容易ではなく、反復して引っ張り合いを繰り返してようやく一時的に定めることができる。したがって慧さえあればどうにでもなるが、前提として福徳が必要であり、福徳はすべての修行の基礎である。
14
+1