「相似」とは類似、近似の意味であり、形は似ているが本質は異なるという意味、真実ではないが真実に似ているという意味です。相似三昧はまだ三昧の境地に達しておらず、三昧に近く、三昧に似ており、あたかも三昧のようではあるが真の三昧ではありません。相似無生忍と無生法忍も同様に、まだ無生忍と無生法忍の境地に達しておらず、ただ無生忍と無生法忍に似て類似しているだけで、真実の無生忍と無生法忍ではないのです。
中国語の名詞概念を明確に理解すれば、一つの文章あるいは段落の大意はおおよそ把握できるようになります。もし自らが思考の怠惰に陥らず、勤勉に思索を重ねるならば、次第に一部の教義は自然と通達できるようになるでしょう。常に他人や既成の答えを当てにすることは、心を用いて思索しようとしない態度の表れであり、このような姿勢では智慧を成長させることはできません。自らの頭脳の智慧に頼ることを学ぶ必要があり、その前提条件として福徳と禅定を勤め修める必要があります。
5
+1