心念心聴は心念耳聞とは異なり、心念耳聞と称するものの、実際には耳で聞くことではなく、耳識は内心の音声を感知できず、声に出して念仏する口誦の外在的音声のみを感知する。意識は内外(心と口)の音声をともに感知し、意根は定力の状態に応じて、聞くことへの関与の深さが異なる。心念は声を発しないため、念仏には身識がなく、意識のみ、あるいは意根と意識がともに念仏する。この意識がすなわち独頭意識である。心念の音声を聞く識心は独頭意識が聞いているのであり、意根もともに聞いている場合もある。
また別の心念の状態として、意根が単独で念仏する場合があり、この時観察できるのも独頭意識であり、意根もともに内観する。一般的に、定力が浅く内観力がない場合、独頭意識は意根の念仏を観察しにくいが、定力が深まると自心が念仏していることを観察できるようになる。心で念仏する時、定力が深まるほど意根の念仏への関与も深まり、意根自身と独頭意識が自らの念仏する心念をより明晰に観察できるようになる。これはすでに念仏三昧の境地に達している。
意根の心念は咒を唱えることにも現れ、経典を読み咒を誦する際にも意根をともに読誦させることができる。これには禅定が必要であり、禅定が深まるほど意根の関与も深まる。心が静かな時、独頭意識は意根の心念を観察できるが、意根には言語文字の音声はなく、心念のみ存在する。心念とはすなわち心所法の念である。経典を読み咒を誦する際はゆっくりと黙読黙誦し、これにより意根が専注してともに念じられるようにする。定力が深まると、意根は深く専注して念じるだけでなく、内観力も強くなる。ここでは独頭意識と意根の双方に内観力があり、両者を区別し難いため、非常に深い禅定と静かな心が必要であり、そうして初めて弁別力を得られる。ゆえに両者の内観力については誤解が生じやすい。
定とはすなわち専注力である。雑念なく専注するためには二つの方法がある:一つは極めて速く誦することであり、こうすれば雑念の入る隙がなく、雑念が追いつけず現れなくなる。もう一つは極めて遅く誦することで、心に雑念が生じる余地がなくなり、専一の心となる。しかし第一の極めて速い方法は一時的にしか使えず、長続きしない。なぜなら気力と体力を消耗し、体力が追いつかないからである。定力の強弱は、意根の一切の法への参与度に直接影響する。意根が関与すればするほど、物事を成就しやすくなる。これこそが智慧である。ゆえに禅定と定力は、仏法を学び修行する上で役立つだけでなく、世俗法の中で生きる上でも極めて大きな利益がある。
修行はただ一心に努めれば、一つの難関を越えることで飛躍的な進歩を遂げられる。どうか皆様が世俗法を捨て、一心に仏法に向かい、根本を求め、虚飾を取らぬことを願う。
25
+1