問:「一切の時、一切の所において、智慧の照らすところ滞りなく、念念円通にして、一法も障礙となるものを見ず、一刹那のうちにも暫くも中断させられることがなかったか」『宗鏡録』に示される悟りの検証基準十項目の一つである。この言葉をどう理解すべきか。
答:この一節は次のように理解すべきである。悟りを開いた後の菩薩は、五蘊の世における一切の造作において、あらゆる時、あらゆる場所、あらゆる法において、それが如来蔵の功能作用であると観察できなければならない。五蘊自体に独自の作用はなく、すべてが真如の自性の現れであることを悟り、心が五蘊の世の仮相に囚われてはならない。この智慧の境地は極めて深く、無生法忍の域に達し、一真法界を部分的に証得し、世間・出世間の一切の法がことごとく如来蔵の功能作用であることを覚知するのである。
このような観行の智慧は、地前の菩薩にはいかなる手段を用いても達成不可能である。初禅以上の禅定を具え、かつ禅定が退失せず持続できること、さらに深遠な唯識の種智を具備していることが必要であり、そうでなければこれほど微細に、周到に、深透に観察することは不可能である。これこそが真の真如三昧である。諸仏は完全に真如三昧を証得しているが、地上の菩薩は真如三昧を部分的に証得しているに過ぎず、まだ完全な真如三昧を証得していない。なぜならば、未だ証得していない法が多くあり、いくつかの法は依然として世間の相に囚われているからである。
もし唯識の種智を持たない地前の菩薩の悟境を検証する場合、その日常的な観照は人無我の範疇にあるべきである。常に、所を選ばず、五蘊に我なしと観照し、五蘊十八界中の一切の法はすべて如来蔵の功徳作用であり、実体としての五蘊は存在しないと観じなければならない。このような観照の智慧を具えるには、第一に真の悟りであることを確実にし、第二に未到地定あるいは初禅定を具えかつ退失させないことが必要である。ひとたび禅定が退失し、さらに外界の干渉があれば、その観照力は退失し、法を見る目が世間の相に堕してしまう。娑婆世界に生きる環境は染汚と干渉が甚だしく、このような観照の功夫を保つことは非常に困難である。一般的に言って、功夫は断続的であり、継続させるのは難しい。なぜなら禅定は退失しやすく保持が困難であり、禅定がなければ相応する観照も存在しないからである。
9
+1