この世のあらゆる職業や分野には天賦というものがある。天賦とは何か。平たく言えば天から授かったもののように思えるが、実は前世から持ち越したものであり、生まれつき熟練した職人のようなものだ。生まれながらにある程度熟達しており、因縁が具わるにつれ次第に熟練していく。これは前世に植え付けた業種が発現したもので、前世に業種を残していなければ、今世で初めて触れたものはどれほど努力しても未熟なままである。したがって天賦を持つ人々も、長劫にわたる生死輪廻の中で人界にいる時間が比較的長く、人間界の事柄に多く触れ、人界のことに精通している。特定の分野で多く触れ、種を蒔いたため、後世においてその分野で天賦を発揮するのである。よって衆生は人界で善行を積み徳を修めれば、人界に生を受ける機会が多くなり、人間界における業行の種を多く蓄え、天賦ある者となる機会を得るのだ。
仏法を学ぶ分野にも天賦という観念が存在する。一生涯や短い劫の期間では何も修得できず、どう学んでも幼稚園児のようで、修行の門戸を見出せない。しかし挫けずにいれば、いつか必ず熟練者となり、古参の修行者として生まれつきの天賦を備え、専門家となり、久修の菩薩となる。ほぼ全ての者がそうであるように、六道輪廻で出会う機縁が異なり、蒔かれた種が違うため、仏法を信じ学ぶ時期に早晩があるだけで、その差は時間的なずれに過ぎない。よって他の衆生が一日も早く仏法の縁に遇えるよう、我々先に仏法を信じ学ぶ者は、まだ覚醒していない一切の衆生に回向を捧げ、彼らに善因を植え付けねばならない。そうすれば彼らは将来仏法に遇う機縁を得て、仏を信じ始め、長く信じれば仏法を学ぶようになる。このような心量を持つ者は自らも速やかに成長し、他者を多く顧みることで物事を深く理解し、自ずから速やかに成熟し、知らぬ間に菩薩大人へと変容するのである。
20
+1