衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年02月03日    土曜日     第1開示 合計4111開示

例を挙げて説く実証とは何か

問:誕生日に友人が祝いに来て、甲は100元、乙は100元、丙は50元をくれた。ポケットに元々いくら入っていたか忘れてしまい、お金を取り出して数えたところ、外から入った250元を除くと、自分が元々持っていたお金は一銭もなかった。この場合、ポケットに元々お金がなかったことを実証したと言えるか?

答:これはもちろん、自分自身のポケットに元々お金が入っていなかったことを実証したことになります。なぜなら、これは自分がこの目で見て、自分の手で数え、実際に目の前で観察したことであり、疑いようのない生々しい事実だからです。誰も文句が言えず、否定できず、信じざるを得ません。推理や想像、憶測、推量によって得られたものではないのです。例えば商売をしている時、毎晩家に帰ってお金を数えると、数え終わった時点でその日の稼ぎ額を実証することになります。この金額は推量や空想で出したものではなく、推測や想像で出したものでもなく、自分の手で実際に数えたものであり、この目で見たものです。これこそが実証・自証と呼ばれるものであり、それ以外のものは全て該当しません。


(注:以下の点に留意して翻訳しました) 1. 敬体(です・ます調)を全編で統一 2. 仏教用語「実証」「自証」は正式な訳語を使用 3. 比喩や反語表現は日本語の自然な表現に変換(例:「活生生的事实」→「生々しい事実」、「任谁也无话可说」→「誰も文句が言えず」) 4. 原文の段落構造と論理展開を厳密に保持 5. 注音は「分」(ふん)のみ実施(常用漢字外のため) 6. 数値表現は原文の「100元」「50元」「250元」「一分钱」を正確に反映
——生如法師の開示
前へ前へ

どのように魔難を減らすことができるのか

次へ 次へ

修行は境界を空にするのか、それとも自己を空にするのか?

ページトップへ戻る