問:禅定の中で既に肉体の束縛を脱し、万法虚妄の性体を静思し、空と識を捨て、内外の二境を離れ、無所有処に縁って、心内に空しく依る所なく、諸想起こらず、安穏寂静であるこれは典型的な四空定の無所有処定、禅定第七層の高み!あまりに玄妙である、この聖境に達した者は果たして存在するか?
答:これは純粋な四禅八定の境地であり、聖人の境地ではない。解脱の智慧に関わらず、我見を断つ智慧もなく、明心見性の智慧もない純粋な禅定の境地は仏門の外にある故に、外道定と呼ばれる。仏在世の外道たちにはこの定を得た者が少なくなく、当時の禅定は決して珍しいものではなかった。現在の外道たちは最早深い禅定を修得できず、故に今を末法の世と呼ぶ。末法の世では外道さえ専門的でないのに、どうして仏法が盛んになり得ようか。仏が二千年前にインドに降誕された所以は、衆生の善根が成熟し、多くの者が解脱を求めながらその方法を知らず、禅定こそが生死の苦を解脱させると考え、競って禅定を修し、精進を重ね、仏法の外道となったためである。仏は世人を憐れみ、世に降誕して甘露を降らせ、衆生の苦を除かれた。
仮に今、無色界の四空定を修得し神通を現じる者が現れれば、衆生は狂乱の如く崇拝するであろう。もしその者が仏教を支配せんとする邪心を抱き、他のものを企み、衆生を籠絡すれば、凡人には到底抗し得ず、看破することさえ叶わず、ましてや破る力などあるはずがない。後世にこのような魔が仏法を乱す時は、四禅八定と大神通を具えた菩薩のみがこれを破り、衆生が魔道に入らぬよう守護する。仏は経典で述べ給うた「一切の外道は登地の大菩薩のみ破り得、八地の菩薩は一切の外道を破り、八地以下初地までは一部の外道を破る。凡夫は外道と魔に頂礼するのみで、看破する智慧を持たず」。故に邪を破り正を顕すことは凡人には為し得ず、衆生には邪正を弁ずる力なく、共犯者とならぬだけでも幸いである。衆生は見識を深め、理性を養い、感情を抑え、盲従的な崇拝を減らすことにより、魔に与える便宜を少なくし、衆生の魔難を減らすべきである。
14
+1