衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年12月28日    木曜日     第1開示 合計4087開示

意識の忍耐と意根の忍耐の相違

いかなる心境や情緒、心理活動、人事物に対する認知、見識、分別など、識心の機能作用も、すべて意識と意根の二種類に分けられ、その深さのレベルは異なり、両者の間には一定の区別があり、完全に一致し同じではありません。

例えば忍耐力は、意識の忍耐力と意根の忍耐力の二種類に分かれ、両方とも忍耐力を持つ場合もあれば、どちらか一方だけが持つ場合もあります。意根に忍耐力がない場合、意識の忍耐力は長続きしません。例えば、あることを長時間続けていると、意根が忍耐力を失い、これ以上続けたくなくなりますが、意識のほうは見せかけで堅持し続けています。いわゆる見せかけとは、意識と意根という二つの心理が一致せず、それぞれに異なる考えを持ちながら、一時的に現状を維持している状態です。実際には意根は別のことを考えており、考えがまとまると別のことをする選択を下し、意識は主導権を握って堅持し続けることができず、そうなると意識の忍耐力は終了します。

意識に忍耐力がなく、意根に忍耐力がある場合、意識が心が猿や馬のように落ち着かず、様々な考えを巡らせていても、意根が変わらずに堅持しているため、他の選択をせず、意識は続けざるを得ず、選択の余地がありません。なぜなら主導権を握れないからです。両方とも忍耐力がある場合、物事に対する態度は変わらず、何年も一日のように、何日も一日のように同じことを続け、心に倦怠感や怠慢さが生じることはありません。

——生如法師の開示
前へ前へ

八識は色身のいずれの処所にあるのか?

次へ 次へ

どのようにして如来蔵を実証できるのか

ページトップへ戻る