識心が法を認知するレベルには段階や程度があり、煩悩の障りが深刻な認知は往々にして邪知邪見です。煩悩の障りがやや軽い認知は時に正しい場合もありますが、あくまで従来の誤った認知に比べての相対的な正しさであり、完全に正確とは言えません。その知見は正しい方向へ若干修正されただけで、識心に多少の慧の力が生じたものの、まだ智と呼べる段階には至りません。智とは煩悩の障りが除去された後の正しい認知であり、煩悩の染汚性を離れた識心の認識は清浄な智慧性を明らかに顕現し、善業と清浄なる業のみを造作し、悪業を造ることはありません。この時の智にはほとんど誤謬がなく、信頼に値するもので、初めて智と呼ぶに相応しいのです。
仏陀が涅槃に入られる際、後世の衆生に「識に依らず智に依れ」と遺訓されました。この智とは通常の智慧ではなく、初めて証果を得たり明心した後に生じる無生忍の智でもなく、煩悩の障りを離れた無生法忍の智、識を転じて智とした後の道種智を指します。証果や明心を始めた段階では、凡夫よりは深い智慧が生じますが、未だ煩悩の障りがあるため智慧は浅薄で、心の染汚も顕著です。時に煩悩によって悪業を造作することもあり、これは智とは言えず、法に対する認知は慧と呼ぶべきで、智とは称し得ません。結果に違害作用があれば全て不智であり、善なる結果のみをもたらす行為こそが明智の所行であり、初めて智と称し得て依拠に値するのです。
凡夫の心識が思惟するものは全て識性に属し、煩悩の慣性に依って生じる分別と抉択作用も識性の範疇で、智はありません。証果や明心を得ても煩悩を断じていない賢者の思惟には一定の智慧が生じ、識心の慧力が増したものを慧と呼びますが、依然として智ではなく、大筋では識性の領域に留まり、完全な依拠とは成り得ません。故に多くの者が多少の法を学んで自らを殊勝・超勝と考えるのは、全て識性の認知範囲に属し、誤謬の占める比重が依然として甚だ大きいのです。己の意を過信すべきではなく、その自信はほぼ誤信であり、慢心から引き起こされた結果と言えます。多くの者が自覚する「不疑」も真の不疑ではなく、智慧が不足している時は疑いがあっても内観できず、自らが事実と考えるものは往々にして事実ではなく、単なる誤判断に過ぎないのです。
0
+1