一部の人は心理的な障害や煩悩を抱えています。例えば猜疑心が強い、小心で物事に恐れを抱く、不安で落ち着かない、焦燥感、怒りっぽいなど、これらは全て煩悩であり心理的障害です。これらの問題が生じる原因として、純粋に心理的要因、つまり前世から引き継いだ業障による場合もあれば、身体的な健康状態(脾虚、心虛、肝鬱、胆の疾患など)と直接関係している場合もあります。
世間ではよく「心を修め本性を養う」と言われます。人の性格や気質は心性の現れであり、性情とは心理的な情緒を指します。この心理情緒は身体の健康状態と関連しており、内臓器官に問題があると心理情緒に異常をきたします。一般的にはこれを修養が足りないと見なしますが、実際には身体の素質が向上すれば心理的素質も自然に向上し、修養も高まります。身体の問題が心理的問題を引き起こしている場合は一時的なもので、根本的な問題ではありません。四禅を修めず色陰区宇を超越していない限り、人は色陰の身体に束縛され、周囲の磁場などの環境要因の影響を受けます。色陰区宇を超えれば、身体がどのような状態でも心理に影響せず、刃物で斬りつけられても顔色一つ変えず平静でいられます。
このため世間には「身を修め本性を養う」という説もあります。しかし身体が極めて丈夫でも心性が劣悪な者は真に心理的問題を抱えた者であり、身体の影響で情緒不安定になる者は必ずしも心性が悪い訳でも修養不足でもありません。例えば元来温和な性格の人が突然身体障害を負い、その現実を受け入れられず性格が激変して粗暴になっても、身体が治癒すれば元の温和な性情に戻ります。肝鬱を患う場合も同様で、肝火が上がると焦燥感や怒りっぽさが生じますが、症状が消えれば本来の温和な性情が回復します。
17
+1