衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年06月03日    土曜日     第1 回の開示 合計3955回の開示

戒律を守ることは修行に当たるのでしょうか?

甲は言う:修行の最終目的は我執を破り、さらに法執を破ることである。我執と法執を破るには般若の智慧が必要であり、般若の智慧を成就するには禅定の助縁が不可欠である。禅定の助縁がなければ心は散乱し、たとえ般若の智慧を熏習していても力を発揮できない。故に定功が必要となる。禅定の基礎は戒律を保つことにあり、戒律を通じてのみ悪業を遮断し、身・口・意の三業を清浄に保つことができる。この時初めて般若の智慧を用いて内なる貪瞋痴や我執などを破る力が生じる。

甲の意図は、戒律が禅定を助け、清浄心を保ち悪業を造らず、禅定の力によって貪瞋痴の煩悩を断じ、我執と法執を破ることが修行であるとする。しかし私見では、単に悪業を造らない戒律だけでは不十分である。確かに仏法を学び始めた初心者の立場から言えばこれで十分だが、まだ修行の段階に入っておらず、従って修行とは言えない。

「修」とは自らの思想観念と身口意行を修正すること、「行」とは実践を通じて善法善業を造作することで、ただ悪を為さないだけでは足りない。衆生の身口意行は貪瞋痴の煩悩と無明に満ちており、これら無明煩悩は善法で対治すべきである。善が来れば悪は去り、善があれば福徳が生じる。福徳は第一に戒律保持を助け、第二に禅定を生起させ煩悩を降伏させ、第三に智慧を生起させ誤った思想観念を改め、身口意行を清浄にし身心世界を転換させる。ただ戒律を守って悪を造らないだけでは善法を具足せず、大福徳を得られないため、未だ修行とは言えない。

乙は言う:小乗の戒律を保つことは真の仏道修行ではなく、せいぜい修行の保障に過ぎず、菩薩戒を保つことが真の修行である。仏道修行は苦海を航行する船に譬えられる。船の進む方向と道筋が最も重要であり、仏陀が示した修行の道程図が第一に重要で、法の船は第二である。なぜ小乗戒だけでは仏道修行と言えないのか。例えるなら、自分の小船が座礁せず浸水しないよう守りながら、ただ苦海に孤独に漂い、自利も他利も成し得ない状態が、どうして自他共に利益する修行と言えようか。

乙の観点は、小乗を保つだけでは未だ修行ではなく、大乗戒を保って初めて修行となる。しかし大小乗共に純粋な発心があれば全て修行であり、ただ目標が異なる。小乗は途中下車し、大乗は終点で下車する。戒律保持が修行か否かの鍵は、どのような心で戒律を保ち、戒律が指向する結果が何かにある。人天福報を得るために戒律を保てば、人天福報を得ても悪業を造るか福尽きて堕落するため、結局堕落を招くならそれは修行ではない。外道も戒律を保ち、多くの人が五戒を厳守し心も清浄だが、最終的に外道のままで仏道に入らないなら、その戒律保持も修行とは言えない。

小乗修行の目標は我見を断じ無我を修め、五蘊が自我だとする思想観念を改め、五蘊の束縛から解脱することである。もし無我無私の心で戒律を保てば我見を断ち解脱に向かい涅槃を証得できるなら、その戒律保持は修行に属する。逆に自我の心を持ち無我の行いをせず、常に自我を計算する心で戒律を保つなら、それは修行ではなく無我の果徳を得られず、戒福を得た後も堕落する。大乗は無我の心で他利の行いを為し、大菩提心を発す。このような戒律保持は修証の基礎となり、心性を改め定慧を増長させ、明心証悟へ導くため、修行と見做される。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

邪見がどれほど長く伝えられようとも、真理ではございません

次の記事 次の記事

精進して法を学ぶことは修行とみなされるでしょうか?

ページのトップへ戻る