優婆塞戒経第七巻原文:声聞の者は多聞を厭う。縁覚の者は思惟を厭う。仏はこの二つに心疲れ厭うことなし。故に仏と名づく。
釈:声聞の根器を持つ者がなぜ多聞を厭うのか。小乗経典では仏がかつて声聞人は多聞を好むから声聞と呼ばれると説いたが、大乗では仏は声聞人が多聞を厭うと説いている。これは仏の説法が常に矛盾しているのか。実はそうではない。各定義には前提条件があり、一定の範囲内での定義である。その範囲を超えれば、従前の定義は適さなくなり、定義は変更される。声聞人の多聞とは小乗解脱道の範囲内、四聖諦・世俗諦の範囲内での多聞である。この範囲を超えると、彼らはさらに知ろうとせず現状に満足し、この範囲外に法は存在しないと考える。この認識の限界は彼らの発心、心量と眼界、そして深遠でない智慧見地に起因する。
声聞人は仏の説法を聞いて五蘊世間の苦を認識し、小さな発心でただ世間の苦から解脱することを求める。世間の苦から解脱できれば十分であり、遠大な三大無量劫の成仏の道には興味を持たない。ある者は三界の束縛から解脱すれば成仏したと考え、それ以上の修行も証得も必要ないと考える。善根・福德・智慧の限界により、彼らが四聖諦を修学する際、大乗般若如来蔵の理に触れることができず、四聖諦が解脱にとって究極であると盲信する。このような愚かな智慧故に、法華会では五千比丘が退席し、大乗法を信ぜず聞かず、まして思惟しようとしない。ここから声聞人が実際には仏法を多聞することを好まないことがわかる。
縁覚・辟支仏の善根智慧は声聞人より深い。彼らは仏の傍で多聞する必要はないが、因縁に遇えば独自に思惟を深め、十二因縁法を反復正逆推察する中で五蘊世間の一切法の根源である阿頼耶識に触れる。阿頼耶識まで思惟した彼らは根性と習性により更なる思惟を止め、法界実相の真理を実証しようとしない。智慧は三界世間の苦から解脱できる程度で停滞する。大菩提心を発しておらず、ただ五蘊世間の束縛から解脱することを求め、現状に満足するため、仏はここで縁覚は思惟を厭うと説く。
仏は声聞縁覚と異なり、三大無量劫の修行において広大な発心を起こし、無量の衆生を苦から救済するため自身の安楽を求めず、根深く器量大きく智慧広大である。法界の真実理を探究するため、難行を行じ難忍を忍び、現前の小法浅法に満足せず、絶えず思惟を深め究極の真理を探究する。真理への追求に倦むことなく、ついに一切種智を円満し仏道を成就する。
要約すれば、人の根器は極めて重要である。根深く器量大ならば枝葉茂り、心が太虚を包むなら量は沙界に及ぶ。菩薩が大根器の衆生を度すことができれば、これほど幸運なことはない。大根器の衆生に遇うことは宝を得るが如し。誰が余計な心を費やして無益な声聞人を度し、貴重な衆生救済の精力を消耗しようか。この精力で初発心の菩薩を一度度すことは、百千万億の声聞人を度すに勝る。初発心の菩薩は将来成就すれば無量衆生の苦を抜き、無量衆生を解脱に導く。善根が既に成熟した菩薩を度すことができれば、これ以上に幸運なことはない。
故に私に偏見を見るなら、何故に偏るのか、心がどこに向いているのかを見よ。そこには必ず大乗菩薩がいる。初発心の菩薩であれ久修の菩薩であれ、総じて菩薩であり、将来成仏して無量衆生を利益解脱させる。今既に多くの衆生が密かに利益を受けているかもしれない。私に偏見がなければ平等心がなく、不公平が生じる。例えば甲が百の貢献をし、乙が一の貢献をした場合、同じ待遇を与えるのは明らかに不合理で不公平かつ不平等である。
仏もまた偏見を持つ。仏は大乗菩薩を偏愛し、仏子を偏愛する。仏子とは初地以上の菩薩である。これらの菩薩が五蘊世間解脱の智慧において阿羅漢や辟支仏に及ばず、大きく劣っていても、仏は地上菩薩を護り「我が子」と呼び如来家業を継がせる。阿羅漢辟支仏を「焦芽敗種」と呼び、声聞縁覚を我が子仏子と説くことはない。仏が娑婆世界に来て衆生を度す時、随従するのは仏が無量劫に渡って度した各階位の菩薩たちである。彼らは他方世界に居ながら十方世界に赴き衆生を度す。仏の随従衆に声聞縁覚はいない。仏が娑婆世界で説法する際、声聞縁覚には僅か十二年、菩薩には三十年以上説いた。三蔵十二部経中、声聞縁覚法は少量で、大部分は大乗菩薩法である。未説の法も多くは菩薩法である。
22
+1