衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年02月25日    土曜日     第1 回の開示 合計3874回の開示

意識は意根を効果的に薫習し変化させるべきである

多くの人は境遇に直面した際、無意識のうちに喜怒哀楽の感情を表し、後になって気付くと、それらの感情はあらかじめ決められていたものであり、自らの意思ではどうにもならないと言います。実際にはこれらは意根の煩悩習気であり、意根の自然な反応が六識を通じて表出したものです。感情が顕現した後、意識が覚悟し明らかになって初めて、自分に喜怒哀楽が生じていたことに気付きます。意識がこれを発見すると、あたかも自らの制御不能であるかのように感じ、やむを得ずこれらの感情が予め定められたものだと述べるのです。もし意識の覚悟がより高く、定力が強く、観察力が優れていれば、意根の一部の感情や心理状態を観察し、ある程度情緒を制御することも可能です。特に平常時から自己教育を重ね、これによって意根を薫染し、意根が持つべきでない煩悩習気を改めるべきです。

ある人々は意識の思想的感情も正しくなく、自己教育する能力がなく、効果的な心理構築ができないため、意識がどうあがいても意根の習慣の圏内から脱せないと言い訳します。もし意識がどう奮闘しても意根の習慣圏を超えられないなら、修行に何の意味があるでしょうか。修行とはまさに意識を使って意根を変えようとするものであり、意識がしっかりと奮闘すれば、意根は意識に順わざるを得ず、修行は正道に乗るのです。

意根の様々な心行や思想的感情が、種々の身口意行を引き起こします。清浄な善なる身口意行を持ちたいなら、意識の能动性と指導作用を十分に発揮し、積極的に意根を善へ導き、清浄な身口意行と福徳ある身口意行を造作すべきです。もし意根の習性が重すぎる場合、意識は悪と知りながら改められず、あたかも毒癮が発作を起こしたように、毒が己を害すると知りつつもなお毒を摂取するが如しです。衆生の煩悩が重い時、煩悩であると知り、煩悩に過患あると知りつつも、なお煩悩が止みません。これは初心の学人の状態であり、修行の道はまだ長いのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根が受ける薫習の程度には深浅の差があります

次の記事 次の記事

念仏三昧は意根における念仏の修行であります

ページのトップへ戻る