六識が造り出す事相は、後に続く第七識である意根が主体となって決定するものであり、同時に意根の心行を代表している。意識表面の行為造作、身口意の行いの背後には、必ず意根が主宰している。身口意の行いは意識の決定に従うこともできるが、そのためには意識の力が意根を上回り、説得力を持たねばならず、意根が意識の提案や導きに従う意思を持たねばならない。もし意根の力が強く、意識の提案に従うことを望まない場合、完全に意根が主宰し決定する。例えば殺生を行う際、殺しながら同時に衆生を憐れむのは、意識の憐れみが依然として意根の殺生の習気に敵わず、依然として意根に従って殺業を造ってしまうことを示している。
意識は一時的に意根にねじ伏せられないが、意識がさらに強くなり、より法と因果を理解するようになれば、説得力が大きくなる。意根を説得した後は、もはや殺業を造らなくなる。意識が意根を染めることに成功していない時は、一方で意根に従って殺業を造りながら、他方で心に憐れみを抱くことになる。意識自体の善心所法がまだ堅固で強くない時は、意根を導くことができず、意根に抗えず、一方で善業を造りながら、他方で貪り・怒り・嫉妬に駆られ、利益のみを追求し、己の利益だけを考えて他者を利することを考えなくなる。意識の善心所法が十分に強く堅固でなく、完全に染め上げられていない時は、四正勤が修められておらず、意根の未生の善は生じることができず、已生の悪は断つことができず、悪を断ち善を修めることができないのである。
11
+1