衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年02月09日    木曜日     第3開示 合計3853開示

夢中で夢を知ることは意識の証自証分ですか、それとも自証分ですか

証自証分とは、識心自身および自身の心所法を反観するものである。「自身」とは、意識が意識を了別し、意根が意根を了別し、五識が五識を了別するという意味であり、相互に了別する意味ではない。自証分とは、識心が相分の境界を了別することを指す。この相分には一切の法が含まれており、当然第八識およびその心所法も含まれる。それは了別する智慧の如何による。夢とは夢境を指し、相分である。「知」とは識心の見分であり、識心が塵を了別するとは、見分が相分を了別することで自証分であり、証自証分ではない。見分が自分自身を見るのが証自証分である。見分と相分が結合して初めて自証分と証自証分が生じる。証自証分は実は自証分の一種に過ぎないが、相分が識心自身に変わり、自己および心所法が相分となるのである。

夢境の相分を了別する見分は第六識・第七識の見分であり、しかも第六識は独頭意識である。一切の境界を見るのは主に第六識・第七識の「見」による。衆生が感じ取ったり観察できるのは意識の「見」のみであり、第七識の「見」を体察することはできない。ここではまず意識の「見」について述べよう。眠って夢を見ている時、なぜ独頭意識は夢を見ていると知らないのか? それは夢中で意識が昏沈して清明でなく、睡眠そのものが蓋障(妨げ)であり、遮障(覆い隠すこと)であって、意識の智慧的な認知を遮蔽しているからである。

睡眠の蓋障を除き、遮障がなくなると、意識は清明となり、初禅定を得る。あるいは禅定が深まるにつれ、睡眠は次第に少なくなり浅くなり、夢中で意識はますます清明となり、ついには自分が夢を見ていることをはっきり知り、夢中でも悪業を造らず、善業さえ行えるようになる。したがって、夢中で夢と知ることは、第六識・第七識が定慧を具えていること、睡眠の蓋障が軽微であることを示す。夢中で夢と知らないのは、第六識・第七識の識性が睡眠に覆われ、心が清明でないためである。

夢中の知見は独頭意識の見分である。意根は意識の「見」に大きな影響を及ぼすが、ここでは具体的な影響については触れない。夢中の独頭意識が了別する境界は限られており、五識の補助を受けて了別する五俱意識のように全面的でも明瞭でもない。夢中で夢と知らないのは、独頭意識の自証分の機能が具足せず、智慧の力が弱いためであり、これは色身と意根に関係する。意識のすべての了別機能の強弱は、意識自身の定慧に関わるだけでなく、意根の定慧にも関わり、色身にも関わる。色身と意根を離れて意識の機能作用を論じることはできない。

なぜ色身に関わるのか? 覚醒時の意識の了知が色身の影響を受けることは誰もが知る理である。睡眠中は意根も境界を了別しようとせず、六識はすべて生起しない。夢を見ている時、独頭意識は強制的に生起して夢境を了別するが、神経システムの活動が全般に緩慢であるため、意識の思惟は抑制され、認知の智慧は比較的低く、向かい合う境界が夢境であると弁別できず、夢境を現実と思い込んでしまう。これは酔った時と同じで、いずれも神経システムの活動が活発でないことが原因である。

もし夢中で意識に証自証分があるならば、それは意識が自分自身および心所法を了知できることであり、これは反観力である。これは意識が塵境を了知するのに必要な定慧よりも強く、難度もより高い。もし夢中で意識の自証分の機能が不足しているならば、証自証分の機能はほとんどなく、自身を証知することはない。したがって反観することはできず、禅定が非常に優れている者、覚悟の強い者、四禅八定を具える者を除いては、夢中の反観力はより良くなる。しかし禅定の深い者はほとんど夢を見ない。

意識の幾つかの機能作用の強弱は、単に意識自身の定慧の問題だけでなく、より一層意根に関わる。古来より今日に至るまで、ほとんど誰もこの問題を認識し観察できていないが、意識の機能作用は確かに意根から切り離せず、両者は相補い助け合っている。意根を離れて意識を論じるのは本末転倒である。

——生如法師の開示
前へ前へ

夢は意根の思念からなるものです

次へ 次へ

如来蔵の五大種子の機能と作用

ページトップへ戻る