意根もまた生滅する法であるならば、その恒審思量における「恒」をどのように理解すべきか。恒には二つの意味がある。一つは不生不滅で永遠に存続し滅びないこと、もう一つは非常に長い時間にわたって変化せず、常に同じ状態を保ち続けることである。前者は第八識の恒であり、絶対的で比類なく、不生不滅である。後者は意根の恒であり、相対的なもので、意根が滅びない状態において永遠に思量作用を保持し続けることを指す。
意根の恒は成仏後も滅びることはないため、意根が存在する限りその思量性は存続する。ただし意根を滅ぼさないことは、意根が滅び得ないことを意味しない。阿羅漢や辟支仏は意根を滅尽させて無余涅槃に入ることができ、七地以上の菩薩や諸仏も意根を滅尽させることが可能だが、あえて滅ぼさないのである。意根は第八識が識種子を送り出すことによって生じ、第八識によって存在し活動するものであり、不生不滅の本来の法ではない。一旦意根が三界の世俗法を執取しなくなれば、第八識は意根への識種子の供給を停止し、意根は滅びる。したがって意根の恒審思量における「恒」は六識に対する相対的なものであり、第八識の恒とは比べるべくもない。
9
+1