衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年01月22日    日曜日     第2 回の開示 合計3832回の開示

一念不生とはどのような状態でしょうか

一念が生じていない時には、独頭意識は存在せず、独頭意識が存在する時には必ず念があります。念とは独頭意識の念であり、五倶意識はただ知ること・了別・分別に過ぎません。五倶意識がただ了別と知に留まり、分別しない状態にある時、それが一念不生の状態です。この時、意根の知る機能作用が比較的明らかに現れます。意根には知があり、また念もありますが、ただ意識が明瞭でないだけです。この状態も禅定の状態にあり、心は乱れず複雑ではなく、事柄が少なく簡素です。一念不生の時、意識は念を生じませんが、意根はそうではなく、意根の念は通常絶えません。例えば一念不生の状態で突然ある事柄を思い付き、すぐに立ち上がって出かけ用事を済ませるのは、意根が意識に念を生じさせない時に、念頭が転じた結果です。

この状態はどのように現れるのでしょうか。これも意根が主導して選択を促した結果です。意根が縁に攀じず、法を分別しようとしなければ、意識はただ従順に静かに存在し運行します。これはまた意根に顕著な念がなく、何ら考えを持たない時です。もし意根に考えがあれば、意識を駆り立てて造作させ、意根の考えを実現させます。もし意根が他の法を念じていれば、意識は必ず気を散らして処理し、静かでなく動揺し慌ただしく、こうなると定まらず禅定は失われます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識の知らぬ意根の触れる法

次の記事 次の記事

意根における恒審思量の「恒」の意味

ページのトップへ戻る