意根は如来蔵と結びついており、如来蔵がどの法を現じるかによって、意根はその法に触れ、その法を見ます。しかし、意根の了別にも重点と段階があり、意根が重視する法を自身で了別しきれない場合、作意と抉択が生じ、六識が現れて了別を行います。意根が自ら了別できる法であっても処理できない場合、作意と抉択によって六識を現れさせ、了別と処理を行わせます。
意根が単独で了別でき、処理を必要としない法は極めて多く、意識はこれを知りません。また、意根が触れる法のうち六識による了別を必要としないものも極めて多く、意識はこれを知りません。意根が触れ、了別した法も極めて多く、意識に知らせ処理させたいものも多いのですが、意識は智慧不足のため認識できず、曖昧なまま、時には意根の暗示にすら不可解を感じ、結局未解決のまま終わります。
如来蔵が六塵の境界を現じるとき、六塵が最初に現れる際、意根が先に触れ、先に了別します。意根が六塵を了別しきれないと、六識が現れて詳細に了別します。六識が了別を始めた当初、六塵に対比するものがなく、やはり了別が不明瞭であるため、意識は曖昧さを感じます。数刹那が経過して前後の六塵に対比が可能になると、塵境が連続性を持ち、意識は初めて六塵が何であるかを認識します。例えば文字を書く際、最初の一画を書いても他人は何の字か分からず、第二画を書いても分からず、第三画でおぼろげに推測でき、第四画を書き終えて初めて何の字か判明するようなものです。
8
+1