衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年01月20日    金曜日     第2開示 合計3830開示

意根智と識智の区別

ある出来事に遭遇すると、すぐに事の経緯を知り、言語や文字、音声を介さずに素早く心で理解する。これは意根の智慧であり、非常に観察しにくく、一般の人は知らない。一方、出来事に遭遇してもすぐには理解できず、思考・分析・帰納・整理・比較・想像を経て初めて理解できるのは、意識の智慧である。意識は言語・文字・音声を用い、浅はかな思考作用を働かせており、この部分の作用は観察しやすい。

なぜある事柄はすぐに分かり、ある事柄は分からないのか。事が発生した直後、意根が作意・触・受・想・思を行い、意根は非常に慣れ親しんだ事柄や以前経験した事柄についてはすぐに理解でき、自動的に主導権を握って対応処理できる。しかし慣れておらず経験のない事柄についてはすぐには理解できず、思量した後も分からない。そこで意識を生じさせ、意識に分別思考させ、意根は意識の分析結果に基づいて再び思量し、その後対応処理を行う。意識の作用は意根の了別を補助するものであり、もし意根自身が事柄を明確に理解していれば、意識による分別思考は不要で、直接決定を下し、迅速に事柄を処理対応するのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

意識と意根の作用の区別

次へ 次へ

意識の知らぬ意触の法

ページトップへ戻る