衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年01月18日    水曜日     第4開示 合計3828開示

世間に対する真の厭離と仮の厭離の区別

世間法に対する厭離には、表面的な意識の厭離と深層的な意根の厭離があります。表面的な厭離は、単に意識が世間を退屈で無意味だと感じるだけであり、口先だけのもので、言うことと行うことは別物であり、本気で行動に移すことはありません。依然として貪欲なままであり、何も変わりません。これは偽りの厭離です。しかし、心に本当に厭離心が生じた時には、直接行動に現れます。もはや世間の利益を得るための様々な方法を考えず、むしろできるだけ世間の人事を避け、事を増やすより減らす方が良いと考え、世間に未練を持たなくなります。これは深層的な意根から生じた厭離心であり、解脱につながる心です。この境地に達するのは容易ではなく、多生累劫にわたる修行の善根によるものであり、浅学の者には決してこのような心の働きはありません。

深層的な意根の厭離にどうすれば達せるのでしょうか。まず禅定を修める必要があります。禅定の中で五蘊の苦・空・無常・無我を観じます。無常・苦・空・無我を初歩的に悟った後も、まだ世間に対して厭離心を生じることはできません。引き続き観行を深め、初禅定を発起し、貪愛の煩悩を断って初めて、世間に対する厭離心が生じます。もはや世間で生死を流浪し、時間を無駄に過ごすことを望まず、解脱の心、出離の心を持つようになります。したがって、出離心も厭離心も、深層的な禅定と智慧なしにはあり得ません。もし禅定を修めなければ、口先だけの厭離であり、実際には非常に貪愛が強く、少しも厭離せず、口と心が一致せず、心と言葉が一致しないのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根の智慧と意根の思

次へ 次へ

意識と意根の作用の区別

ページトップへ戻る