『無量寿経』第十八願(極楽浄土への往生条件):私が仏となる時、十方の衆生が心から信じて喜び、私の国土に生まれたいと願い、十念に至るまで念仏するなら、もし往生できなければ私は正覚を取らない。ただし五逆の罪を犯し、正法を誹謗する者は除く。
五逆罪とは、仏身より出血させ、阿羅漢を殺し、和合僧を破り、父を殺し、母を殺すことである。正法とは衆生を解脱させる正しい法義で、大乗と小乗の法を含む。
なぜ五逆の重罪を犯すと極楽浄土に往生できず、証果も明心も解脱もできないのか。なぜ正法を誹謗すると証果も明心も解脱もできないのか。
まず仏身より出血させるとは、仏の業種が完全に清浄であるため、あらゆる悪業・悪縁を感召せず、悪報も存在しない。ゆえに一切の衆生は仏を殺すことも、仏の色身に傷をつけて出血させることもできない。ではなぜ「仏身より出血」の説があるのか。仏の血脈とは法脈、すなわち仏法の伝承を指す。法脈を断絶させ正常な伝播を妨げることが「仏身より出血」の真意である。仏法は衆生を生死から解脱させるものであり、法脈を断つことは極めて重い罪業であり、その果報は無間地獄に堕ち、生死の苦から解脱できない。
阿羅漢は一切の煩悩を断じた解脱の聖人である。その解脱の徳により人天が供養すべき存在であり、「応供」と呼ばれる。八地以上の菩薩の解脱の証量は四果の大阿羅漢に相当し、初地から七地の菩薩は三果の聖人に相当する。彼らはわずかな惑業を残し解脱果を取らず、無余涅槃に入らない。阿羅漢を尊重供養する功徳は煩悩を断じ解脱を得ることである。逆に阿羅漢を殺害すれば煩悩を断じられず、解脱の道が閉ざされ、極楽往生も証果も明心見性も叶わない。
和合僧団について。僧(サンガ)とは出家修行する男性仏教徒を指すが、広義には女性出家者を含む。僧伽とは四人以上の出家者が仏法に基づき形成する宗教団体である。出家の資格なき者は僧尼に属さず、人数が多くても僧団を構成しない。聖義僧とは真に証果し明心見性を得た僧を指す。仮に証果や明心を装う者は凡夫僧に属し、意識操作を離れると未証悟の意根の本性が現れ、煩悩に従って生死を繰り返す。
和合とは六和敬の精神に基づく共同生活を指す。六和敬とは見解の和合・戒律の和合・身行の和合・口論なき和合・意楽の和合・利益の均等である。いずれか一つでも欠けば和合僧団を形成しない。
真の和合僧団は仏法を後世に伝え、衆生を生死の苦海から救う舟筏となる。これを破壊することは衆生の解脱の道を塞ぐことであり、果報として解脱を得られず極楽往生も証果も明心も叶わない。不和合の僧団は衆生に煩悩を増長させ、生死の苦を深める。
父母は肉身を与え、正法に遇う機縁を作る。この恩は山よりも重く、粉骨砕身でも報い難い。父母を殺害する罪は無間地獄に堕ち解脱を得られず、極楽往生も証果も明心も不可能である。
正法を誹謗することは解脱の因を否定し、自他共に信仰を阻む重罪である。舟筏を破壊すれば生死の海を渡れず、自ら解脱の道を閉ざす。
衆生を解脱させる法には小乗の四聖諦・十二因縁、大乗の如来蔵系法(般若・方広・唯識)、五識から八識の理論、戒定慧の三無漏学が含まれる。四聖諦と十二因縁は小解脱をもたらし、大乗如来蔵法は究竟解脱を可能にする。第七識である意根の解脱が真の解脱を決定し、意根が解脱しなければ煩悩を断ち切れず涅槃に至らない。
五逆罪を犯す者は稀だが、正法誹謗は蔓延している。禅定と智慧が不足する者は慎み深く修行に励み、無用な批判を避け、解脱の道を自ら塞がないよう心掛けるべきである。
19
+1