衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年01月07日    土曜日     第3 回の開示 合計3805回の開示

意根と意識活動の区別

意根と意識活動の区別

意根が動心すれば、身体に様々な反応が現れます。赤面や動悸、羞恥心、あるいは青筋が立つ、全身の震えなどです。意識単独の動心では身体的反応はほとんどなく、比較的平静です。口だけで行動しない人は、意識のみが動き意根が動かない状態です。言行不一致の人は意識で語りながら、意根は行動を望まず従って実行しません。欺く習慣のある人は意識で演技しますが、意根は全く動心しません。故に人の品德を観察するには、言葉ではなく行動を見るべきです。行動は言葉より実質を表します。

意根の活動には一定のエネルギー消費を要しますが、意識活動は必ずしもエネルギーを消費せず、あるいは少量で済みます。意識活動がエネルギーを消費する場合でも全身に関与します。エネルギーは全身に流通しており、全身が同一のエネルギーを使用するためです。ただし思考に偏る人はまず脳内エネルギーを消費し、不足して初めて全身エネルギーを使います。脳が全身を牽引するため、脳が疲労すれば全身も倦怠を覚え休息を要します。

意識活動に意根の関与が全くないわけではなく、多少なりとも意根が関与するためエネルギー消費が生じます。関与が深いほど消費量も増大します。深く考えず意識表面の活動のみを静かに続ければ、丸一日かけても疲労を感じず空腹もあまり感じません。深く思考すれば短時間で疲労し空腹を覚えます。故に人や物事に接触せず、思考を動かさず、重要でない問題を考慮したくないのです。有意義で重要な場合を除いては。

禅を参究する際は多大なエネルギーを消費しますが、思考しない禅定ではエネルギー消費が少なく、むしろ身体的に快適で軽快です。禅定の思考停止は比較的省力で、観行思考は脳に負荷がかかります。意識思考は浅薄な心の使い方のため迅速かつ軽快で、流暢に言葉が溢れ出ますが内容は表層的で、知識水準や記憶力の発揮に留まり、智慧の水準はほとんど表現されません。意根思考では深層の心を用いるため、識心の作動が緩慢で疲労を伴いますが、内容は深遠で深い智慧が表出されます。

意識と意根の使用差を比喩で説明しましょう。ぬかるみを歩く場合、浅く靴底までなら歩行は迅速で省力です。足首や脹脛、膝まで沈むと足を抜くのが困難で、一歩毎に多大な労力を要し歩行は極めて緩慢になります。意識思考は浅い泥道歩行に、意根思考は深い泥道歩行に相当します。故に意根で思考する人が常に深層に留まる場合、集中状態を保ちつつ念頭や問題を転換する毎に思考が緩慢化し、エネルギー消費が増大して疲労を感じるため、静寂を好み外界の干渉を避ける傾向があります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論第三十四巻(七十八)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(七十九)

ページのトップへ戻る