衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年01月07日    土曜日     第2 回の開示 合計3804回の開示

瑜伽師地論第三十四巻(七十八)

原文:もし未だ生起せざる所の、断ずべき法を修善の法力により、病の如くに了知し、深く心に厭離の念を起こし、癰(よう)や箭(や)の如くに了知し、無常・苦・空及び無我を障礙することを深く心に厭離する。これを修による故の知と名づけます。かくの如く知り已(おわ)り、数数修習するが故に、無間道が生じ、諸煩悩を断ずる。これを修による故の断と名づけます。煩悩断じ已って解脱を証得する。これを修による故の証と名づけます。上地の善法に進趣するに従い、下地の已に断じたる諸法を転じて遠分と成し、乃至究竟するに至る。これを修による故の遠と名づけます。当に知るべし、これ八種の修業と名づくることを。

釈:もし未だ生起していない断ずべき法が、善法を修する力によって、病の如くに了知され、深く心に厭離され、癰や毒箭の如くに了知され、無常・苦・空・無我の智慧を障礙するものとして深く厭離されるならば、これを修による故の知と称します。このように断ずべき法の本質を了知した後、繰り返し修習することにより、無間の道が生じ、諸煩悩を断除します。これを修による故の断と称します。煩悩を断じた後、解脱を証得することを修による故の証と称します。このように上地の善法に向かって進むにつれ、下地の煩悩を断じ、諸々の下地法が次第に遠ざかり、究竟するに至ることを修による故の遠と称します。以上が八種の修業です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論第三十四巻(七十七)

次の記事 次の記事

意根と意識活動の区別

ページのトップへ戻る