衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年01月05日    木曜日     第4開示 合計3802開示

病を除くための観想法

一切の法はただ心の想いから生じ、心は一切の法を創造し、また一切の法を変えることができ、現前の色身(肉体)をも含む。福徳・定力・慧力が十分であれば、色身の変化は最も早くて一念の間に起こり、遅くても一生の内に実現する。これは八識が和合して作用し、第六識・第七識が妄想を起こし、五蘊がそれに従って動転する結果である。妄想によって現れた色身が己の意に沿わないなら、再び妄想を通じて改造すればよい。自身の心力が不足している時は、念仏・念経・念咒を行うことで、諸仏菩薩や護法善神の加護を感応し、色身を変化させ疾病を除去できる。中でも咒力の効果が最も強く、心を最も集中させやすい。

咒を唱え観想するにはどうすればよいか。まず適切な咒語を選ぶこと。病を除く咒語は数多く存在し、あらゆる咒が病を除くと言えるが、効果に多少の差はある。その中で薬師咒は薬師仏が衆生の病を除くために説いた咒語であり、唱えると効果が非常に良い。楞厳咒は咒中の王と呼ばれ、一切の問題を解決し、病を除く効果も極めて優れている。どちらか一つを選び、専心してゆっくりと唱えつつ、観想を合わせて行う。咒を唱え観想する際、咒は長くても短くても構わず、咒全体を唱え終える必要はなく、何句唱えてもよい。心意が発信されれば、諸仏菩薩が信号を受け取り、加護を与えに来てくださる。咒中の句をゆっくりと集中して唱え続ければよく、唱える速度は遅ければ遅いほど良い。遅く唱えることで、観想に精力を注げるからである。

観想が最も重要な部分である。心意が動転して初めて色身の現状を変えられる。第六識・第七識が動くと、自身の如来蔵が心意に呼応し、想うことが即ち成就する。如来蔵はもちろん第七識である意根に呼応するため、意識が咒を唱える時は、深い定力をもって意根にも咒を唱えさせることが肝要であり、そうすれば事はほぼ成就する。定力が不足し意根を動かせなければ、何の効果も得られない。自身の観想力が非常に強ければ、念仏も念咒も行わずとも、自身や他人を変えることができる。鍵は自身の念力にある。咒を上手く唱えられても観想力がなく心念力が強くなければ、やはり効果は得られない。主眼は観想力にある。

どのように観想するか。白い仏光あるいは黄色い仏光を観想し、自身の病患部(主に内臓)あるいは全身を照らす。仏光が頭頂の百会穴(ひゃくえけつ)から入り、全身の四肢を経て足の裏まで至るよう観想する。仏光が百会穴から入り、頭脳全体が光明に満たされ、特に勝義根の部分が光明となる。そうすれば眼・耳・鼻・舌の機能が健全化し、頭脳は明晰で健康になる。さらに首筋から全身の内臓に至るまで光明が満ち、病症が徐々に消滅する。観想する箇所に光明が現れ病気が後退すれば、色身は好転する。特定部位の病が重い場合は、心力を集中してその部位のみを観想する。例えば鼻詰まりなら肺を観想し、仏光が胸の前から肺に入り、肺全体が一片の光明に変わる。内部の病気が次第に外へ排出され、呼吸は正常に戻る。脾胃その他の器官も同様に観想する。

例えば体内に腫瘍・腫塊・嚢胞、あるいは癌細胞がある場合、仏光がその部位を照らし、黒い病気が少しずつ外へ排出されるよう観想する。腫瘍・腫塊は次第に縮小し、その部位の色調が健康な肌色と同様、あるいは光明色を呈すれば病は癒える。体内の結石も観想によって除去可能で、結石が徐々に縮小し、最終的に最も近い身体部位から排出され消え失せるよう観想する。観想力が強い者なら、結石がゴロゴロと音を立てて跡形もなく消え、どこにも見つからなくなる。あらゆる疾病はこの方法で対処できるが、法に定法はなく、観想法はこれだけに限らない。徐々に模索すれば多くの方法を見出せるが、考え方は大同小異である。

この方法を用いれば、遥か遠方にいる者への観想も成功する。相手が地球上の如何なる場所にいようと、地球を離れて天空や宇宙にいようと、あるいは六道の何れかの道にいようと、その者の容貌を覚えていて観想力が十分であれば、相手は利益を得て現状を変えられ、さらには三悪道から脱することさえ可能である。この方法は永く用い続けられ、無数の人々を利益できる。ただし、背業(業を背負うこと)は避けられない。自身の業障がまだ重い時、あるいは修行の重要な局面では、まずは自身に専念すべきである。道業が最も重要であり、何と言っても一人が成就すれば無数の人々を救えるからである。

このように観想を続けることで心の働きが細やかになると、この観想による定力を基盤として、観像念仏や観想念仏を修習できるようになる。仏像を明瞭に、細部まで克明に観想できれば、定慧等持の念仏三昧を証得し、以て明心して悟りを開くことができる。

——生如法師の開示
前へ前へ

法相への執着はすべて意根に由る

次へ 次へ

瑜伽師地論 第三十四巻(七十七)

ページトップへ戻る